家庭菜園の季節です・・・昨年の雪辱を期して!!
今年もやります、家庭菜園。
昨年の家庭菜園は、ネズミの被害で大きな打撃を受けました。最も楽しみにしていたフルーツトマトは、ほぼ全滅でした。楽しみにしていた家庭菜園だっただけに、ショックが大きかったですね。
自分で作って、自分で食べたいという思いもありました。また、食べていただきたい方々もいました。そういう思いが大きかっただけに、ガッカリしましたね。
でも、暖かくなってくると、やる気が出てきます。ネズミ対策として、今年は、プランターをメインにして、フルーツトマトなどを育てて見ようと思います。
最近、身体の不調もあったのですが、昨日(4月9日)、プランターの準備を始めました。3月中に培養土を購入しておきましたので、培養土を混ぜた土をプランターに入れるという簡単なことですが、今年の家庭菜園は、ここからスタートです。
フルーツトマト、キュウリ、万願寺とうがらし、ジャンボ青唐、丸オクラ、ピーマンなどを植えようと思っていますので、動きがありましたら、速やかにご紹介いたします。
4月18日(月)
少しずつ家庭菜園の準備を始めると、気になるのが苗です。この時期になると、苗を見にホームセンターへ行く機会が増えて来ます。
今年も下見に行ったところ、キュウリなどの苗が売られていました。我慢できず、キュウリ、桃太郎トマト、ピーマンの苗を買って来てしまいました。
毎年の定番、キュウリの苗です。いつも、2つ植えています。
桃太郎トマトの苗です。昨年、トマトはネズミの被害に遭いましたので、今年はプランターに植えました。
ピーマンです。ピーマンも、意外と便利ですし、育てるのが簡単ですから、1つだけ植えることにしました。
ホームセンターで見ると、インゲンの苗が見当たらず、少しガッカリしました。これからも、偵察を続けますから、探してみます。
そして、お目当ては「ぜいたくトマト」という商品名で売られているフルーツトマトです。多分、ゴールデンウイークの少し前くらいに出てくるのだろうと思います。楽しみです。
4月22日(金)
ホームセンターの近くを通りましたので、ちょっと寄り道をして、「ジャンボ青唐」の苗を買って来てしまいました。この苗も、毎年、植えています。
「ジャンボ青唐」というのは、あまり聞き慣れないと思いますが、青唐辛子のようには辛くなく、少し甘味もあるような唐辛子です。ブタバラを巻いて、フライパンで焼き、塩コショウをすると、お酒の肴にはぴったりです。
5月1日(日) 曇り後、雨
ゴールデンウイークに入り、苗が増えました。
まず、フルーツトマトです。例年は、デルモンテの「ぜいたくトマト」というフルーツトマトを植えていたのですが、今年は、その苗が見当たりません。そこで、他のフルーツトマトを植えてみました。新しいものも、試してみよう、という感じです。
デルモンテの「フルーツルビーEX」という苗も、初めて植えて見ました。美味しい中玉トマトのようです。これも期待しています。
隣にあるのが、2週間ほど前に植えた「桃太郎トマト」ですが、大きくなりました!!!
また、キュウリの苗も、順調に成長しています。
ピーマンは、小さな蕾を付けています。
現在のプランターの配置は以下のようになっていますが、日当たりの良い配置を模索中です。
以上の他に、丸オクラ、つるありインゲンの種も播きました。芽が出て、成長して欲しいですね。
これが、今年の家庭菜園の野菜たちとなります。
5月4日(水) 気持ちのいい晴れ
今年の家庭菜園は始まったばかりですから、まだ、大きな動きはないのですが、それでも小さな動きは少しずつあります。
まずは、種を播いた丸オクラが芽を出してきました。
ホームセンターにはオクラの苗も売っているのですが、昨年は種から植えて成功したので、今年も丸オクラは種から植えています。
中央に、土を被った芽があります。
次は、桃太郎トマトの蕾です。
桃太郎トマトは植えてから半月ほど経ちますが、早くも蕾がありました。トマトの実が成るまでは、かなりの時間が掛かりますが、少しでも変化があると嬉しいです。
今年は、食べたい!
5月5日(木) 今日も、気持ちのいい晴れ
昨日、丸オクラの芽が出てきたことをご報告しましたが、今朝は、かなり成長していました。
他にも、何カ所か種を播きましたので、楽しみです。
また、昨日も、近くを通りましたので、ホームセンターに寄ってきました。
すると、植えたいと思っていた「万願寺とうがらし」を発見しました。勿論、購入し、プランターのトマトの隣に植えました。
万願寺とうがらしをフライパンで焼いて、味ぽんで食べると美味しい・・・酒の肴に最高です。
5月6日(金) とても良い天気、晴れ
丸オクラの芽が、成長を続けています。
芽は2つだと思っていたのですが、3つでした。
今年最初の花は、ピーマンの花です。
野菜の花は、地味な花が多いのですが、可憐で好きです・・・丸オクラの花は派手ですが。
5月7日(土) 曇りですね。
「つるありインゲン」の種をプランターと地面に播いたのですが、地面に播いた種が芽を出してきました・・・陽当たりの良い場所なので、発芽にもいいのだろうと思います。
芽は小さいので写メでは分かりにくいのですが、虫から守るために周りを囲っておきました。ベランダのすぐ横、キュウリの隣になります。
一番成長している桃太郎トマトの苗です。隣にあるのは中玉トマトの苗で、植えて時期は2週間くらい、桃太郎トマトの方が早いのですが、その成長の早さには驚きます。
5月8日(日) 晴れ、風が強そうですが・・・
昨日、つるありインゲンの芽が出た来たので、虫から守るために囲いを作ったことをご報告しましたが、1日経つと芽が成長していました。
植物の成長力は凄いですね。
苗を植えるのも良いのですが、種から育てるというのも楽しいです!!!
種から育てるというと、丸オクラは、昨年の今年も種から育てています。
このプランターには、左右の二か所に種を播いたのですが、今のところ、片方からしか芽が出ていません。右と左とでは、何か条件が違うのでしょうか???
今日の最後は、菜園の全体像です。
現在の菜園は、こんな感じです。
今年はプランターを中心に、と書きましたが、その通りになっております。
5月9日(月) 曇り、のち雨
毎日、つるありインゲンを載せて恐縮ですが、つるありインゲンが、ドンドン成長しています。プランターにも種を播いたのですが、土が盛り上がって来ましたから、もうすぐ、芽を見ることができそうです。
今年も、新鮮なインゲンを食べることができそうです。
昨日は、風が強かったので、トマトの支柱を増やしました。
私にとっては、やはり、トマトがメインですから、大切にしてあげたいのです。
5月10日(火) 久々の晴れ
つるありインゲンは、順調に成長しています。
芽にピンク色のものが被さっているように見えますが、それはインゲンの種の皮です。インゲンの種を見て驚いたのですが、ピンク色をしていました。自然のものではなく、加工されているように感じました。
プランターにもインゲンの種を播いたのですが、こちらも芽を出してきました。上の写メと同じ時に種を播いたのですが、少し環境が違うのか、発芽の時期にも差が出るようです。
今年も、新鮮なインゲンを食べることができそうです。
5月12日(木) 曇り
「梅雨の走り」という話もありますが、今年は、天候不順のようですね。
曇りが多く、太陽が出ないため、野菜の成長が心配です。
とは言っても、プランターに植えたつるありインゲンの種は芽を出し、少し成長しました。一見、朝顔のように見えます。
地面に播いたつるありインゲンの種は、発芽した後、順調に成長しています。
こちらは、地面に播いた丸オクラの芽です。
虫に食われないように、周りを囲いましたが、少し窮屈だったようです・・・
桃太郎トマトの花が咲きました。今年、第一号のトマトの花です。
野菜の花は小さくて地味なものが多いですが、やはり、咲いてくれると嬉しいものです。
天候不順で心配なのは、フルーツトマトの成長の遅さです。
現在は、この程度ですが、やはり陽に当たると成長するように思えてしまします。
5月14日(土) 雨のち曇り
今日も雨が降っています。今年は、雨や曇りの日が多く、日照時間が少ないので心配しています・・・苗を見ても、成長が遅いように感じますから。
今朝見たら、丸オクラが芽を出し始めているなど、変化はあるのですが、野菜の順調な成長を願って、見守りたいと思います。
雨に濡れた庭の様子です。
5月15日(日) 曇りで涼しい
今日も曇りで、太陽は出ていませんね。太陽が出るまで、野菜たちには頑張ってもらいたい!!
桃太郎トマトの花の数が増えました。細やかな喜びです。
今年は、丸オクラの種の発芽率が悪いように思います。そこで、プランターに丸オクラの種を播き直してみたのですが、やっと芽を出しました。
こちらも丸オクラの芽ですが、地面に直接、種を播いたものが芽を出しました。土を割って出てくる、生命力の強さを感じさせます。
つるありインゲンです。インゲンは、順調に成長しているようです。天候は悪いのですが、インゲンには、あまり関係ないのかも知れません。
前にピーマンの花を載せましたが、いつの間にか、小さな実を付けていました。苗自体が小さいので、この実が大きくなるのかどうか、分かりませんが・・・もしかしたら、今年、最初の収穫はピーマンかも知れません。
5月17日(火) 曇り、ときどき小雨
今日も曇りですが、明日からは太陽が出るようです。野菜の為に、太陽が陽射しが欲しいです。
発芽した丸オクラが、成長しています。
少し色が薄いようなのが、気になりますが・・・
こちらは、つるありインゲンです。成長がいいですね。そろそろ、「つる」が出てきているようです。
フルーツトマトの蕾です。例年よりも成長が遅く心配なのですが、蕾ができました。美味しいフルーツトマトが食べたい!
こちらは、桃太郎トマトです。花が咲いていますが、その上にも蕾が出来てきました。フルーツトマトよりも、一歩先を行っているような感じです。
5月18日(水) 晴れ 暑くなりそう
今日は、待望の晴れです。野菜たちのために、とても嬉しいです。
写メは、プランターに植えた「つるありインゲン」です。発芽率はあまり良くありませんが、順調に育っていますね。
次は、ピーマンの花です。小さな実も生っているのですが、次々に花が咲きそうです。この苗は、まだ背丈は20センチくらいですが、元気です。
久々に、菜園の全体を写してみました。陽射しが少なくて成長が遅いように感じますが、全体的に、少しずつでも成長しているようです。
気がかりと言えば、キュウリです。葉っぱが小さく、色も薄いです。今後の展開に期待したいですね。
5月20日(金) 晴れ
今朝の空模様。
薄雲が掛かっていますが、晴れています。
野菜の苗のためには、ありがたいです。
プランターに植えたつるありインゲンです。少しつるが出てきましたね。
こちらは、地面に植えたつるありインゲンです。つるも長くなってきました。
プランターに植えた丸オクラです。
色が薄かったのですが、陽射しがあると色が濃くなっていくように思います。やっぱり、太陽は大切なんですね。
5月21日(土) 曇り、後、雨
桃太郎トマトに小さな実が付きました・・・トマトの赤ちゃんですね。
前にネットで見たのですが、トマトの花が咲いたら、午前中に、軽く揺らすと受粉に良いそうです。それを続けているのですが、今年も、トマトの小さな実が生りました。
やはり、一番期待しているのはトマトですから、嬉しいですね!
明日からは、天気も回復しそうですから、天気にも期待しています。
5月22日(日) 今のところ、晴れ
現在、太陽が出ています。やっぱり、野菜には太陽がないと!!
毎朝、野菜たちを見に行くと、昨日とは違っているんですよ。
まずは、ピーマンです。ピーマンの実が成長して、2センチほどになりました。立派なピーマンの形です。
つるありインゲンのつるが伸びて、自分で支柱に巻き付いて行きます。私は、何も手を加えていないのですが、自然とこうなりました。感心と言うか、立派ですね。
フルーツトマトの成長の遅さが気になっていましたが、最近、成長してきました。花も咲いてきましたし、天気が良くなれば、もっと成長はいいだろうと思っています。
5月24日(火) 快晴
朝から素晴らしく良い天気です。すごい快晴!!
先日、トマトが実を付けたことをご紹介しましたが、成長しています。日に日に大きくなっています。
トマトは実を付けてから赤くなるまでに、かなり期間が必要なのですが、楽しみです!!
5月26日(木) 曇りのちはれ
太陽が出ると、野菜の成長が早いように感じます。
先日、1個目の実を付けた桃太郎トマトですが、数個の実を付けていました。
こちらは、プランターに植えたインゲンです。成長して自分で支柱に巻き付いています。
2か所にインゲンを植えていますが、どちらも順調に成長し、インゲンの胡麻和えが楽しみです。
5月28日(土) 快晴 暑くなりそう!
今日は、晴れて、夏のような天候です。
野菜たちのために、嬉しいです。
昨日の午前中は、弱い嵐のような天気でしたが、このところ晴れている日が多く、野菜たちも急激に成長しているように思います。
一番成長しているのが、桃太郎トマトです・・・写メの中央に写っています。幹が太くなり、7~8個の実が付いています。
他方、キュウリは、葉の色が悪いですね。晴れた日が多くなって、成長していますし、葉の色が濃くなってきましたが、これからの成長には不安があります・・・
こちらは、丸オクラの苗です。種から育て、芽が出てからは、虫から守るために囲いをしていますが、新しい葉も出て来ています。
昨年は、丸オクラは2本育てましたが、多くのオクラが収穫できて、とても美味しかったので、今年は、10本近く育てたいと思っています。
丸オクラの成長も、とても楽しみです。
5月30日(月) 快晴 真夏日か
昨日は快晴で真夏日、今日も快晴で暑くなりそうです。お陰で、野菜の成長も目に見えて早いですね。
今年最初のキュウリの花です。雄花・雌花という言い方で良いようですが、写メは雌花のようです・・・キュウリが付いている花です。他方、キュウリが付いていない花もあります・・・これが雄花です。
写メのように雌花が咲くと、側に雄花も咲いていますから、私が受粉させてやっています。この方が、収穫できるキュウリの本数が多いように思います。そこで、今年も受粉してやりました。
今年初めてのキュウリの収穫はできるでしょうか・・・
晴れの日が多くなり、トマトの成長も急激に進んでいます。
桃太郎トマトの実が鈴生りになっていいます。桃太郎トマトは、スーパーで売っている大きなトマトですが、この後、どうなるのか、妄想してしまいます。
こちらは、フルーツトマトの実です。成長の遅さが心配でしたが、最近、かなり成長して、実を付けてくれました。やはり、フルーツトマトが一番の楽しみなのです。
これは、ルビートマトという中玉のトマトです。ミニトマトよりも大きくて、房のように生るトマトです。甘くておいしいトマトのようですから、これも楽しみにしています。ちなみに、初めて育てています。
6月3日(金) 快晴→雷雨→快晴
お昼過ぎに「雷雨」との予報、見事に当たりました。その後、すぐに晴れて良かったです。
トマトには多くの実が付いていますが、日々、ハッキリと成長しています。
トマトは、青い実が赤くなるのに時間が掛かります。7月中旬位に赤くなってくれるといいなぁ、と思っています。
ピーマンは、1つだけ実を付けていて、かなり大きくなり、収穫まで、もう少しですね。
ただ、ピーマンが1つだけあってもね~~~、という感じです。
スミマセン、ピンボケ写メになってしまいました。キュウリの小さな実も成長しています。
キュウリの実は、雄花にうまく受粉していないと枯れていくのですが、成長していますから、受粉は成功ですね。
6月5日(日) 今のところ晴れ、夕方から雨のようです。
毎年、菜園を作る前には、何を植える、どこに植える、を考えます。しかし、苗が成長するに従って、植えた場所を後悔することがあります。
今年も、そうでした。大きなプランターにトマトの苗を2つ植えて、まだ余裕がありそうだったので「万願寺とうがらし」も植えました。しかし、最近、トマトの成長が、とても早いので、万願寺とうがらしには、あまり太陽が当たらなくなっていました。
そこで、万願寺とうがらしの移植を決めました。万願寺とうがらしは、成長は遅かったのですが、それでも、植えた時よりは、かなり大きくなっています。失敗は怖かったのですが、根の部分の土を大きく取って移植しました。移植は無事に成功し、現在は日当たりの良い場所に居ます。
万願寺とうがらしも楽しみにしているので、ちゃんと実を付けて欲しい!!
万願寺とうがらしの移植が成功したので、丸オクラの苗も、2つだけですが移植しました。やはり、陽当たりをよくするためです。土を大きく取って、この移植も成功しました。
とは言え、リスクがあるので、移植は、これでお終いにします・・・やれやれ。
6月7日(火) 朝は陽が出ています。
以前、キュウリの花が咲いたことを書きましたが、段々、キュウリの実が大きくなって来ました。キュウリの実が大きくなるのは早いですから、食べられるのも、もう直ぐのように思います♪♪♪
6月9日(木) 朝は小雨でしたが、午後は晴れ間もありました。
今年の初収穫は、ピーマンでした。
まだ小さいピーマンの苗に、何故か、1つだけ大きな実が生っていました。十分に食べられる大きさです。そこで、収穫して、食べることにしました。食べ方ですが、ピーマン1つですから困りましたが、めんつゆで煮て、ごま油を少し加えました。
味は・・・当たり前ですが、ただのピーマンでした。
次の収穫は、キュウリの予定です。
6月12日(日) 晴れて来ましたが、雷マークもあるようで。
梅雨に入りましたが、太陽が出ている時間も結構あり、野菜たちの成長は、順調のように見えます。現在の野菜たちの状況は、以下のとおりです。トマト、インゲン、キュウリが大きくなりました。
大きくなったトマトの苗には、成長中の実が付いています。成長が早いので、先日も肥料をやりました。
今日収穫したキュウリです。先日、ピーマンを収穫しましたが、それに続く収穫です。
ただ、キュウリについては、少し困ったことがあります。例年、花が咲くと雄花と雌花がバランスよく咲いていたのですが、今は、雄花がほとんどで、キュウリの実の付いて雌花がありません。これでは、実が生りませんね。肥料が少ないのかとも思い、肥料を与えましたので、様子見です。
6月16日(木) 曇り
今日は、あまり登場していないものをご紹介します。
初めは、ジャンボ青唐。小さな白い花を咲かせて、小さな実を付けますが、段々、成長してきました。これも、美味しいですから、楽しみです。
例年だと、ジャンボ青唐の苗は1つしか植えないのですが、昨年は、あまり収穫が無かったので、今年は2つ植えました。花もたくさん咲いていますので、収穫に期待です。
次は、インゲンの花。
インゲンは天気が悪くても順調に成長していましたが、なかなか花を咲かせませんでした。しかし、ここに来て、多くの花を咲かせています。白くて、小さな可憐な花です。いつも思うのですが、野菜の花は綺麗なのですが、小さいものが多いですね。
6月19日(日) 快晴、暑くなるようです。
今日は、久々の快晴です。最近、野菜の成長が目覚ましいので、太陽が出ることが嬉しい!!
下の写メは、ベランダを覆い隠しそうな勢いのキュウリとインゲンです。右半分がキュウリ、左半分がインゲンです。キュウリの葉が大きくなって来ましたし、インゲンの葉も大きいことに驚きました。
インゲンは種を播いて育て、間引きもしませんでしたが、密集していても大丈夫そうです。
キュウリの葉の奥には、今シーズン2本目のキュウリが大きくなっています。そろそろ、食べ頃のようです。
インゲンの葉の奥には、多くの花が咲き、小さなインゲンが生っています。花の多さからすると、インゲンの収穫は多そうです。
こちらは、フルーツトマトです。大きくなって来ましたし、深緑色がとてもきれいなんです。
6月20日(月) 快晴、朝から暑い!
昨日は、庭から見たキュウリやインゲンをご紹介しましたので、今日は、部屋の中から見たキュウリやインゲンをご紹介します。ここ数年、夏になると、毎年、この景色になります。少し、薄暗くなるのですが、成長を実感できて嫌ではないですね。
なお、今朝、キュウリを1本、収穫しました。
6月21日(火) 曇っていますが、今日も暑い!
最近、キュウリが多くの花を咲かせていますが、そのうちの1つが、ベランダの手摺の上で咲いています。この花には、今朝、受粉しましたので、キュウリが成長すると思いますが、予想通りに、手摺の上で成長するのでしょうか・・・
こちらは、万願寺とうがらしです。初め日当たりの悪い場所に植えてしまいましたので、移植しましたが、最近、目に見えて成長し、実を付けています。
もう少しで、食べられそうですね!
6月22日(水) 曇りですが、蒸し暑いです。
昨日もキュウリのことを書きましたが、今日もキュウリです。
さらに花が咲き、それも、キュウリの実を付けた雌花が多いです。明日も、新しい雌花が咲きそうですから、1週間後は、キュウリのまとまった収穫の予感。
6月23日(木) 今にも、雨が降りそう。
毎日、キュウリのお話で申し訳ない気もするのですが、キュウリの成長が早いです。手摺に乗ったキュウリですが、日に日に目に見えて成長しております。ピントが微妙に外れていることは、お許しください。
キュウリは茎の伸び方も凄いです。支柱を越えてしまいましたので、支柱と塀の間にヒモを張って、キュウリには庭を横断してもらうことにしました。
強制的に、ヒモに巻き付けるしかないと思っています・・・
6月25日(土) 快晴、すごい青空。
今日も快晴で、朝から暑いです!!!
野菜たちは元気で、急激に成長していますが、その中で、ジャンボ青唐を収穫しようと思います。弟が好きなので、持って行ってやろうと思います。
6月27日(月) 快晴で、今日も暑すぎる!!
快晴で猛暑日が続いていることは、野菜の成長のためには良いのでしょう。庭の野菜たちが成長し、現在の状況は、次のようになっています。「生い茂っている」という感じになってきました。
その中でも、昨日、気づいてのですが、桃太郎トマトが赤くなり始めました。トマトは、開花してから赤くなるまで50日以上かかりますが、やっと赤くなり始めました。期待が膨らみます。
キュウリは、コンスタントに実を付けるように生って来ました。今日は、大きなキュウリは2本ですが、この周りに小さなキュウリが6本ありました。
昨日から食べ始めたのが、インゲンです・・・胡麻和えで食べました。
かなりの豊作のようで、飽きるまで食べられそうです。
暑さの影響か、オクラの成長が著しいです。小さな蕾も付いています。
オクラは原産地がアフリカで、やはり熱い場所で育つようですから、今の天候は、オクラ向きなのかも知れません。
6月29日(水) 猛暑日、間違いなし・・・
27日に、トマトが赤くなり始めたことを書きましたが、今朝の様子は、次のようになっています。だいぶ赤くなり、順調に「真っ赤」になることを、祈っています・・・本当に!
また、フルーツトマトも赤くなり始めました。一番上の右のトマトが、薄く赤っぽっくなっています。3~4日すると、上の写メくらいには、赤くなると思います。
本格的なトマトのシーズンが到来です。ワクワクします。
瓜生行政法務事務所では、東京の杉並区を中心に離婚の公正証書作成の相談にのっております。
瓜生(うりゅう)行政法務事務所
〒167-0035 東京都杉並区今川3-1-22
行政書士 瓜生 和彦
東京都行政書士会所属
(登録番号 第02082712号)