行政書士 瓜生(うりゅう)和彦が、日々思っていることなどを綴っていきます。
皇居・乾通りの一般開放 2023/11/28
紅葉の時期に合わせた皇居・乾通りの一般開放が、11月25日から12月3日の間行われています。
この記事を新聞で読んで、行ってみたくなりました。そして、丁度、28日に都心での打ち合わせがありましたので、その前に、行って来ました。
勿論、紅葉もきれいでしたが、皇居に初めて入りましたので、皇居の美しさにも驚き、清々しい気持ちになりました。また、皇居は、元は江戸城ですから、田安門などの江戸時代を感じることができるものもあり、実は歴史好きの私としては、軽く興奮してしまいました。
確か、春の桜の時期にも一般解放があるはずですね。そのときも、絶対行くぞ!!
タレカツ丼 2023/09/17
行って見たいお店、食べて見たいものが、皆さんにもあると思いますが、私にとっては、その1つが「タレカツ丼」でした。
今日、吉祥寺のヨドバシカメラに行ったのですが、その近くに「新潟カツ丼 タレカツ 吉祥寺北口店」がありましたので、食べて来ました。
タレカツ丼というのは、卵でとじていないカツ丼で、このお店では甘めの醤油だれにカツなどをくぐらせている、という感じです。
私が食べたのは、野菜ヒレカツ丼です。具は、ミニトマト、ブロッコリー、かぼちゃ、ナス、ベビーコーン、ヒレカツ2枚で、揚げたあとでたれにくぐらせてあります。食べて見ると、甘めの醤油味ですから想像できる味なのですが、脂っこくなく、とても軽く、美味しかったです。
ヒレカツのボリュームの無さは、少し問題かも知れませんが、体重やカロリーが気になる私にとっては、軽く食べることができるカツ丼という意味で、不満はありませんでした。
吉祥寺は近いですから、またランチにお邪魔しようと思います。
福島県白河市への出張 2023/09/10
事務所でパソコンの前に座り続けていることが好きではなく、都内やその近郊であれば良く出張しています。しかし、今回は、福島県白河市に出張で行って来ました。
依頼者は福島県にお住まいの方ですが、公正証書を作成するための行政書士探しに、とてもご苦労されたようで、「お力になれるのなら」との思いで、ご依頼をお受けいたしました。
行く前から、「白河ラーメンが有名らしいから、ラーメンも食べて来よう!」などと考えていたのですが、当日は、台風13号が直撃するかもという天気予報になり、ヒヤヒヤの出張でした。
出張の模様は、別のページにまとめましたので、ご興味のある方は、ご覧いただけると嬉しいです。
家庭菜園2023 やっぱり今年も、家庭菜園! 2023/04/11
春も、桜の季節が終わって、4月中旬になろうとすると、やっぱり、ウズウズしてきます。野菜の苗が気になるのです。という訳で、フライング気味ですが、今年も家庭菜園をスタートいたしました。
今年育てる野菜は、毎年同じですが、トマト、キュウリ、オクラ、ジャンボ青唐、万願寺とうがらしですね!
そして、今年は、昨年入手できなかったデルモンテの「ぜいたくトマト」の苗をネットで探し予約しています。この「ぜいたくトマト」は、とっても美味しいフルーツトマトなんです。3年間作っていたのですが、昨年はホームセンターに売っていなくて作ることができず、大変ガッカリしました。今年は、「ぜいたくトマト」を作れるかと思うと、胸が高鳴るくらいです。
家庭菜園の模様は、別のページで随時ご紹介して参ります。見に来ていただけると、嬉しいです。
春、真っ盛り 2023/03/22
桜の開花が早くなっていますが、外を歩いていると、既に桜が満開ですね。
仕事の合間に息抜きと運動の為に、近くを散歩することが良くあります。今日も気温は20度を超えていますので、薄着になって歩いていると、多くの花を見つけることができました。その中でもやはり目が行くのは桜です。
1枚目は、中央大学附属杉並高校の校門の横にあるソメイヨシノです。毎年、きれいに咲いています。
2枚目は、荻窪病院の横にある桜です。荻窪病院が新館を建設する前は、同じ場所にもっと大きな桜の木がありました。新館建設のために切ってしまいましたので、残念でしたが、新たに植えた苗が大きくなっています。
3枚目、4枚目は、桃井原っぱ公園にある大島桜です。この公園には、大島桜、ソメイヨシノ、里桜など、多くの種類の桜がありますが、ソメイヨシノよりも少し早く咲くのが大島桜です。
この桜は、満開になった時には、少し葉も出てきています・・・ソメイヨシノとは違いますね。
浅草へ 2023/03/04
今までにも、何度か、仕事で浅草へ行く機会がありましたが、一昨日、久しぶりに浅草へ行って来ました・・・今回も仕事です。昨年は、浅草へ行く機会がありませんでしたから、おそらく1年半振りくらいかと思います。
今回は、打ち合わせが19時からでしたので、夜の浅草でした。下町・浅草の風情を少しだけでも味わいたくて、楽しさも感じながら向かいました。
暗くなるのも早いですから、浅草に着いた時には、すっかり暗くなっていましたが、それはそれで風情があるものですね。雷門は、こんな感じでした。
仲見世も多くのお店が片付けを始めていましたが、その中を歩きながら、浅草寺へと向かいます。伝法院通りも風情がありました。
夜の五重塔も良かったです。
浅草に着く前は、打ち合わせの前に天婦羅を食べようと思っていました。お腹が空くと、頭が回らなくなるので、夕食を済ませておこうと思っていたのです。
ところが、地下鉄で浅草駅に着いて、階段を登っていると、ポスターが目に入りました。「大人のためのお子さまランチ」と書かれていて、これに惹かれてしまいました。
どうしても、そのお店に行きたくなって、行きましたよ。
六本木六丁目食堂というお店で、66diningと言うようです。松屋浅草の上にある浅草エキミセにありました。
注文したのが、トルコライス。
いやぁ~~~~~、美味しかったです!!!
ワインを呑みたかったのですね・・・打ち合わせがありますから、勿論、呑みませんでしたが。
次は、いつ行けるのでしょうか、浅草・・・楽しみです。
一株だけのブロッコリーですが。 2023/02/25
私、野菜を育てることが好きで、毎年、春から秋にかけて、トマト、キュウリ、青唐辛子、オクラなどを育てています。
夏野菜を育てる準備は、4月中旬に始め、最後まで生っているのは青唐辛子ですが、10月下旬頃に片付けます。例年ですと、その後は、冬は何もしないのですが、昨年は、青唐辛子が終わった後で、ブロッコリーなどを植えてみました。少しでも何かを育てていたかったのです・・・やはり楽しいですから。
ただ、11月になっていましたから、時期的には遅く、もう少し暖かい頃に植えておけば良かったと思っていました。でも、ブロッコリーは寒い中でも成長し、写メのように実を付けてくれました。はじめてだったので、試験的に少しだけ植えましたが、今年の秋は、まだ暖かさが残る頃に、ブロッコリー畑を作ろうかと思っています。
もう1つ、成長しているものがあります、「コカブ」です。小さなカブだと思っていますが、まだ、直径は3センチもありません。これは種から育てましたが、やはり、もう少し早く種を播くべだったようです。
これから気温も上がりますが、どうなることやら・・・
東京は、気温も上がって来て、春の気配を感じますね。今年も、夏野菜を育てる楽しみが始まるかと思うと嬉しいです。
よくある質問に、お答えしました。 2023/01/19
私は行政書士として、公正証書の作成をお手伝いすることが多いです。
その中でも多いのは、「離婚に関する公正証書」の作成をお手伝いすることです・・・養育費の支払いや慰謝料・財産分与の支払いなどが中心となります。
そして、公証役場でご主人または奥様の代理人として公正証書を作成することも少なくありません。
そのようなご依頼をお受けしたときには、依頼者から、「公正証書ができるまでの流れはどうなりますか?」というご質問がよくあります。
そこで、そのようなご質問にお答えするためのページを作りましたので、ご紹介しておきます。
「ご夫婦が公証役場で同席して公正証書を作るケース」(これが通常、よくあるケース)と「行政書士が公証役場での代理人となって公正証書を作るケース」を分けてあるのは、後者のケースでは委任状の作成・やり取りなど少し手続きが違ってくるからです。
行政書士に手伝ってもらいながら公正証書を作る、そのイメージを掴んでいただけると嬉しいです。
◆ご夫婦が公証役場で同席して公正証書を作るケース
◆行政書士が公証役場の代理人となるケースをご紹介
初詣 高尾山へ 2023/01/04
新年のご挨拶でも、高尾山へ初詣に行くことを書きましたが、今日、行って来ました。まだ混んでいるかと思い躊躇いもありましたが、思っていたほどは人も多くなく、気持ちよく歩くことができました。
10月にも高尾山へ行きましたので、要領は分かっており、一気に初詣を済ませ、山頂からの景色を楽しんで来ました。きれいに富士山が見えて、例年とは違う新年を迎えることができました。
こんなに気持ちのいい山が、遠くないところにあるのですから、定期的に訪れようと、改めて実感しました。
ケーブルカー、リフト乗り場は、お正月らしく飾られていました。
行きはリフトで山腹まで登り、帰りはゆっくり歩いて下山しました。
高尾山薬王院で、初詣を済ませました。
甘酒なども売っていたのですが、行列ができていたので諦めました。その代わり、下山した後でソフトクリームを食べました。
高尾山山頂から眺めた富士山。
自宅のマンションを出てから、高尾山山頂に着くまで2時間ちょっとでした。改めて、近いことに驚きました!
新年のご挨拶 2023/01/01
昨年は、多くのご依頼、ご相談をいただきまして、ありがとうございました。
本年も、ご依頼者様のご希望を叶えられますように頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
東京は快晴の穏やかな元旦です。朝は、マンションの9階から初日の出を見たくて、早く起きました。その甲斐あって、とてもきれいな初日の出を見ることができました。幸先の良い、気分爽快なスタートとなりました。
昨年、行って見たかった高尾山に行き、緑の中を歩くことの気持ちよさを、改めて感じました。山歩きの超初心者ですが、山歩きを続けたいと思いっています。手始めは、高尾山の薬王院に初詣に行きます!
離婚や公正証書などでお悩みであれば、お気軽にご連絡ください。
お電話をいただければ、30分程度は無料でお話をしております。
行政書士 瓜生和彦
(私が住むマンション9階からの初日の出です。)
今川紅灯路 in観泉寺 2022/11/19
11月19日(土)・20日(日)の夜、杉並区今川にある観泉寺において、ライトアップ・イベントが開催されます。
ポスターによれば、イベントの様子は、以下のようになっています。
両日ともに仕事の都合で行けないのが残念ですが、お時間に余裕のある方は、是非、行かれることをお勧めします。コロナ前に行ったことがあるのですが、幻想的な華やかさがとれも魅力的なイベントでしたから。
18日の夜に観泉寺の側を通ると、イベントの準備が進んでいて、正門(山門というのでしょうか・・・)そして脇の道がライトアップされていました。これだけでも、十分に美しく、写メを撮っている方々が多くいらっしゃいました。
こちらは、正門横の道です。
来年も、このイベントが開催されるのであれば、行って見たいですね!!!
すぎなみフェスタ 2022 開催 2022/11/06
11月5日(土)・6日(日)に、2年ぶりとなる「すぎなみフェスタ 2022」が、桃井原っぱ公園で開催されました。今回の「すぎなみフェスタ 2022」は、区制施行90周年記念事業のひとつとして、杉並区の新鮮野菜、区内の人気のパン・スイーツ、交流自治体の特産品販売を行うともに、中央のステージでは高円寺の阿波踊りなどの実演も行われていました。
実は、会場となった桃井原っぱ公園は、私が住むマンションの隣にあります。そこで、私も楽しんで来ましたので、会場の写メは別のページでご紹介しようと思っております。
会場の様子は、こちらからどうぞ。
高尾山散歩 2022/11/01
10月の晴れた日に、前から行きたかった高尾山散歩に行って来ました。初心者ですから、薬王院まで行くこと、下山はリフトなどを利用せず歩くことを目標にしました。
平日にも拘わらず多くの方々が来ていることに驚きましたが、高尾山の魅力も感じることができました。これを良い機会に、日常とは違う環境を味わうために、高尾山やその他の場所も歩くことを始めて見ようと思っています。
詳しくは、こちらからどうぞ。
東京都行政書士会 「暮らしと事業の無料相談会」 東京都共済 2022/10/01
「そうだ 行政書士に相談しよう!」
今朝の新聞の折り込みチラシで、東京都行政書士会が運営する「暮らしと事業の無料相談会」のご紹介がされています。
10月6日、7日に、東京都庁第二本庁舎で開催されます。お困りやお悩みがあれば、ご相談ください。
また、行政書士会には支部もありますが(杉並区であれば杉並支部があります)、各支部も街頭無料相談会を行います。相談会場・時間を確認なさって、こちらもご利用いただけたら、と思います。
下の画像は、クリックしていただくと拡大されます。
セミの羽化 2022/07/25
今、マンションの専用庭で家庭菜園をしておりまして、トマト、オクラ、キュウリなどを収穫しております。
昨夜、その家庭菜園で、セミの羽化がありました。何気なくベランダに出て見ると、ちょっと様子がおかしいなという雰囲気がしまして、良く見ると、セミの羽化でした。
セミの羽化を検索して見ると、以下のようにありました。
「セミたちは長い間、土の中で幼虫として生きています。そして、夏になると成長したものから順々に地上にでてきて羽化を始め、成虫になっていきます。
しかし、このときがセミにとって一番敵におそわれる危険性が高いため、夜にひっそりと行わるれのがふつうです。
そのためセミが羽化をしている姿を見たことがないという人は多いのではないでしょうか?」
夜にひっそりと行われ、あまり人目に触れないようです。私もはじめて見ましたが、幸運だったようです。
羽化したセミは、明るくなったら飛んで行くようですが、朝見てみると、抜け殻が残されていました。
私は東京都杉並区のマンション住まいで、小さな庭ですが、こんな自然が繰り広げられていることに、驚きました。羽化したセミの寿命は長くありませんが、子孫を残してもらいたいものです。
久しぶりの銀座 「恋の招きネコ」 2022/05/26
昨日、今年初めて銀座へ行きました。仕事で、銀座公証役場へ行ったのです。
銀座公証役場へ行くときには、大体、4丁目の交差点にあるドトールでコーヒーを飲みます。今回も、そのパターンでした。そして、ドトールから出ると、あるネコに気付きました。
銀座の恋の招きネコ コイコリン です。
(私が写り込んでしまったことは、大失敗・・・)
ネットで検索すると、ちょっと有名なネコらしいです。
家庭菜園2022 今年も、家庭菜園の季節です! 2022/04/10
今年も、気温が上がり、家庭菜園の季節となりました。昨年は、ネズミの被害に遭い挫折しましたが、雪辱を期して、今年もスタートです。
今年は、ネズミも考慮に入れて、プランターをメインに野菜を育てようと思います。苗を植えるのは、来週以降になるかと思いますが、培養土も使って、プランターの準備を始めました。
家庭菜園のご紹介は、別のページでしております。見に来ていただけると、嬉しいです。
(準備を始めたプランター)
養育費の保証に生命保険を使う 2022/04/06
このところ続けて、養育費の支払いの保証として生命保険を利用する、という公正証書を作っています。
養育費を支払う約束をしても、約束が守られるかどうかは分かりません。そこで、公正証書で養育費の支払い約束をして、もし、支払が滞っても裁判所を利用して強制的に取り立てが出来るようにしておきます。
しかし、養育費を支払うご主人が亡くなったときには、どうするか・・・
当然ですが、養育費の支払いは終わります。
それに備えて、ご主人が契約している生命保険があれば、お子さんを生命保険金の受取人とし、養育費の支払期間中は、受取人の変更をしないことを、ご主人に公正証書で約束させておきます。そして、養育費を受け取れなくなった代わりとして、生命保険金を受け取るのです。
これは、あるご夫婦が話し合って決めたことですが、時々、利用させていただいています。
公正証書への外国籍の方の署名 2022/03/31
公正証書を作ったときには(離婚の公正証書をイメージしています)、日本国籍の方であれば、その末尾に署名し、押印します。
押印が、実印なのか、認印でいいのかは、本人を確認するための資料が印鑑登録証明書を使っているか否か、によります。つまり、印鑑登録証明書を使っていれば実印で押印が必要で、運転免許証やマイナンバーカードを使っていれば認印で押印すれば足ります。
では、外国籍の方は、どうなるのでしょうか?
今回は、本人を確認するための資料は、在留カードを使いましたが、原稿の段階で、担当公証人から、次のような連絡がきました。
「ABC DEFG HIJ(白百合・仮名)様に関し、公正証書末尾の署名押印欄の記載について、現状は、一応在留カードの記載に基づき「ABC DEFG HIJ」と署名し、認印による押印をしていただくことを予定した記載としています。
これについて、御希望であれば、署名については、「ABC DEFG HIJ」に代え、普段から使い慣れていれば「白百合」と署名することも可能ですし、また、外国籍の方ですので、押印を省略し、署名のみとすることも可能です。
署名押印欄について、上記の御希望がある場合は、その旨御連絡ください。」
実際には、記載は、在留カードの記載を使用する方が、おそらく便利であろうということで、「ABC DEFG HIJ」を使用し、ご本人が印鑑(認印)をお持ちでしたので、その印鑑で押印しました。
外国籍の方の場合、お名前にはいくつかの記載方法が可能ですし、また、「署名のみとすることも可能」という扱いもなされています
なお、在留カードの説明は、こちらをご覧ください。
「在留カード」はどういうカード? | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)
河津桜 2022/03/10
私が暮らすマンションの隣には、「桃井原っぱ公園」があります。そこには、河津桜があり、この時期、多くの人たちを集めます。
毎年、その河津桜の写メを載せていますが、今回も、ほぼ満開の河津桜です。
この桜が咲くころは、気温も急に上がり、突然、春が訪れたような気がします。
冬の寒さから、徐々に解放され、心も身体も緩んできます。
丸の内公証役場 2022/03/03
私の事務所は杉並区にありますが、銀座や新橋など都心の公証役場を利用することもあります。
昨日は、その都心の公証役場、丸の内公証役場へ公正証書を作成するため行って参りました。JR有楽町駅から徒歩5分程のビルにあるのですが、丸の内のオフィース街を見慣れない私にとっては、ちょっとした感動でした。
という訳で、写メでご紹介します。
丸の内公証役場は、新東京ビルというビルに入居していますが、そのビルの隣は、「丸の内仲通り」です。オフィース街でもあるのですが、ブランド品のお店が並んでいます。
新東京ビルは、築60年くらいになるビルですが、重厚な雰囲気がして、とても落ち着いたビルでした。1階のフロアは、こんな感じで、天井もステキでした!!
その新東京ビルの2階に上がると、色々な事務所や会社が並んでいます。廊下も、落ち着いた雰囲気が溢れています。
丸の内公証役場は、2階の235区にあります。写メが暗くて、少し見づらいかもしれません・・・申し訳ありません。
今回お世話になった公証人は、検察官のご出身の先生で、準備の段階から、とても親切にして頂きました。公正証書の作成当日もスムーズな進行で、信頼できる公証人でした。
八重洲ブックセンター 2022/02/15
前は、大きな書店へ行きたいと思うと新宿の紀伊國屋書店へ行っていましたが、現在は、東京駅側の八重洲ブックセンターへ行くことが多くなっています。やはり本の種類も八重洲ブックセンターの方が多いような気がしますし、最近、東京・新橋・御徒町周辺がちょっとお気に入りだからです。
という訳で、昨日も八重洲ブックセンターへ行ってまいりました。主に民法関係の本を見たかったのです。ここ数年、民法の改正があり、少し本を仕入れたかったからです。
そうしたら、「小型でパワフル名著ダットサン」と言われた民法の教科書が改訂されて出版されていました。民法の大家だった故我妻榮先生達が書かれた本です。昔、かなり読みました。
懐かしさもあって、買ってしまいました。買った後、1階にあるドトールで、コーヒーを飲みながら、読んでいると、「民法全体を復習しようかな・・・」という思いになっていましたね。
気持ちが、いつまで続くか分かりませんが・・・本は楽しい!!
多摩モノレール 2022/02/12
先日、初めて行ったのですが、多摩公証役場で仕事がありました。東京都多摩市にある公証役場です。
「遠そうだなぁ」と思いながら、行き方を検索していると、立川から多摩モノレールで行けることが分かりました。多摩モノレールは見かけたことはあるのですが、乗ったことはありません。
行き方は、決まりました。
「多摩モノレールに乗ろう!」
当日は、西荻窪駅から立川駅に行き、立川南駅で乗り換えて、モノレールを利用しました。
モノレールに乗るのは、何年ぶりでしょうか・・・覚えていません。
乗り物が好きというほどではないのですが、久しぶりのモノレールにはワクワクしました。
モノレールに乗って見ると、力強く揺れるのには、多少ビックリしましたが、天気が良かったので、多摩の山々、大きな富士山がきれいに見えて、ちょっとした小旅行の気分を味わうことが出来ました。
また、モノレールを利用すると、多摩市も思っていた程遠くないことが分かりました。
多摩公証役場のお仕事も、お待ちしています!!!
霞が関ビル 再訪 2021/12/15
4か月近く、更新を怠ってしまいました・・・申し訳ありません。
そして、4か月前のお話と、少しダブってしまいます。
昨日は、打ち合わせのために、夕方、霞が関ビルに再び行って参りました。約束の時間よりも早く着きましたので、霞が関ビルの地下街を散策していると、カレーのお店を見つけました。「上等カレー」というお店です。コロナになって以降、外食の機会は極端に減りましたので、「食べたいなぁ~~~」という思いが沸き上がって来ました。
17時から打ち合わせをしましたが、以外にも1時間弱で終わりました。そして、帰ろうとすると、やはり「上等カレー」が頭に浮かんで来ました。
そうなると、食べるしかないですね!
とんかつカレーとキャベツのピクルスを食べました。
美味しかったです!
帰ろうとして外へ出ると、虎ノ門の夜景です。夜景を見るのも久しぶり。嬉しくなりました。
霞が関ビル 2021/08/20
「霞が関ビル」と言うと、日本で最初の超高層ビルとして有名ですが、恥ずかしながら、昨日、初めて行って来ました。依頼者の勤め先が霞が関ビルにあるということで、お会いしに行ったのです。
私は、事務所へ来ていただくだけではなく、都内であれば、私からも伺っています。その楽しみとしては、初めての場所へ行けることがありますね。昨日、霞が関ビルに行けたのも楽しかったです。
勿論、写メも撮って来ました。伺ったときには明るかったのですが、帰る時には、暗くなっていて、霞が関ビルの夜景が撮れました。
霞が関ビルには、虎ノ門駅から向かったのですが、途中の階段で、階段を作るために置かれた石に番号が振られていることに気が付きました・・・その意味は不明ですが。そして、良く見ると、その石には江戸時代の地図が記されていました。旗本屋敷が記載されているようですが、歴史を残す、江戸の風情を残す、そのような配慮を感じることができて、ちょっと嬉しくなりました。
離婚の公正証書の基本的なこと 2021/08/07
先日、ホームページをご覧いただいた方から、お問い合わせのお電話をいただきました。
「離婚するので、公正証書を作っておきたい。」とのお話で、離婚のときに公正証書を作る理由、特に養育費の支払いがあるのであれば公正証書はメリットが大きいこと等をお話しました。
私にとっては当たり前のことなのですが、離婚するに当たり、確認しておきたかったようです。そこで、このページでも、まとめておこうと思います。
【離婚のときに、公正証書を作るメリットは何ですか?】
公正証書の最大のメリットは、一定の金銭を、一定の時期に支払うという内容の公正証書を作って、金銭を支払う人の「強制執行をされてもよいという文言」を記載しておけば、金銭の支払いが滞ったときに、その公正証書を根拠として強制執行ができる、という点にあります。
従って、離婚のときに、養育費・慰謝料・金銭の支払いによる財産分与などの約束があるときには、公正証書を作っておけば、その未払いがあっても裁判所を利用して、強制的に支払いをさせることができます。ここに、公正証書を作るメリットがあります。
【養育費については、公正証書を作るメリットが大きいと聞きましたが、どういうことでしょうか?】
養育費を払ってもらうための強制執行では、特例が認められています。
例えば、会社員である元の夫が、養育費の支払いを怠ったときには、元の妻は、毎月の養育費のために、元の夫の将来の給料も差押えることができ、将来の養育費も給料から天引きで受け取ることが出来ます・・・別の言い方をすると、「元の妻は、毎月裁判所に申し立てをしなくても、給料日ごとに元の夫の勤務先から、養育費分に相当する金銭を支払ってもらえる」のです。
強制執行では、「既に未払いになっている金銭を支払ってもらう」のが原則ですから、将来の養育費も、元の夫の先々の給料からもらえるというのは大きなメリットです。これは、養育費がお子さんの日々の生活を支えるために必要な金銭であることに鑑みて認められました。
離婚時の年金分割の概略 2021/05/11
最近、離婚時の「年金分割」が問題となる案件が続いています。依頼者の方には、お考えをまとめて頂くために、ご参考資料を作りますが、今回は、相手方であるご主人のためにもご参考資料を作りました。そこには、簡単ですが、「年金分割」のご説明も記載しました。
その資料から「年金分割」の部分を抜粋して載せておきます。「年金分割」は、なかなか理解しにくいもののようですので、ご理解の助けになれば、と思いまして。
【年金分割の概略】
年金分割とは、婚姻期間中の厚生年金の加入実績を離婚するご夫婦が分け合う、ということです。これにより、ご夫婦の年金額が調整されます。
「熟年離婚」の増加を背景に、専業主婦や短時間勤務などで年金額が少ない女性らの老後の生活の安定を図ることを目的として、2007年に法律で導入されました。
なお、分割されるのは、婚姻期間中の厚生年金の加入実績に限られ、婚姻前の厚生年金の加入実績や国民年金は分割の対象ではありません。
この年金分割には、「3号分割」と「合意分割」があります。 簡単に言うと、2008年4月以降の厚生年金の加入実績を対象とするのが「3号分割」で、2008年3月以前を対象とするのが「合意分割」です。
「3号分割」は、会社員の夫に扶養される専業主婦など、国民年金の「第3号被保険者」だった方が対象となります。この方は、2008年4月から離婚した月の前月までの厚生年金の加入実績について、年金事務所で手続きをすれば、夫の婚姻期間中の厚生年金の加入実績の「2分の1」の分割を受けることができます。「3号分割」では、ご夫婦で年金分割の合意をすることは不要です。
以上に対して、「合意分割」は、2008年3月以前の厚生年金の加入実績を対象とするもので、ご夫婦で協議して分割の割合を決めて年金分割をします。 「合意分割」の割合については、実務では、通常、半分ずつにしています。
○○様ご夫妻は、1995年8月のご結婚とお聞きしていますので、「合意分割」を考える必要があります。
○○様ご夫妻の場合、この合意分割の手続きををすると、結婚した月から2008年3月までのご主人の厚生年金の加入実績が「2分の1」ずつに分割され、さらに、法律上当然に(3号分割の手続きをしなくても)、2008年4月から離婚した月の前月までの厚生年金の加入実績も「2分の1」ずつに分割されることになります。
今年もやります。 家庭菜園 2021/04/18
去年、一昨年と、マンションの庭で家庭菜園をして、思っていて以上に美味しいトマトやキュウリなどを楽しむことができました。
そこで、今年もやります、家庭菜園!!
畑を少し広くして、植える野菜の種類を増やそうと思っています。トマトとキュウリがメインですが、枝豆、インゲン、ナス、万願寺とうがらし等々、楽しみです。
どのような展開になるのか分かりませんが、専用のページで発信します。ご興味のある方は、「詳細はこちら」から、専用のページにお越しください。
練馬区が公正証書の作成手数料を助成 2021/03/28
東京都の練馬区が、養育費の不払いを減らすことを目的として、公正証書の作成手数料などに対する支援を始めるそうです。内容は、公正証書を公証人に作成してもらうための手数料、家庭裁判所での調停の申し立てに必要な印紙代などに対する助成だそうです。
練馬区が2016年にひとり親家庭を対象に行った調査では、離婚の際に養育費の取り決めをしていない家庭は5割以上で、養育費を受け取っている家庭は約2割だったそうです。そこで、練馬区は、弁護士による法律相談の機会を設けてきましたが、新たな対策が今回の助成です。
ひとり親家庭の貧困が社会問題となっていますが、公正証書や調停の際に作成される調停調書があれば、相手が養育費を支払わなかったときには、その給料などを差し押さえて、それを養育費の支払いに充てることができます。ひとり親家庭に対する支援として、従来よりも、一歩踏み込んだ対策となります。
練馬区の支援制度について 詳細はこちら >>
法律の改正も検討されていますが、その改正でも、養育費の不払い問題に対処するためには、公正証書や調停調書があることが前提とされているようです。そこで、離婚の際に、公正証書や調停調書を作っておくことの重要性は、今後ますます増えるものと思われます。練馬区のような助成制度が、これから増えていくことを期待しています。
一気に春 2021/03/18
このところ、気温も上昇し、春の気配が満載です。
隣の公園を歩いていると、色々な花が咲きだしていました。
暖かくなって、身体が緩んでいく感じがいいですね!!
「年金分割のための情報通知書」が届くまでの期間 2021/03/10
ここのところ、公正証書で離婚時の年金分割をする案件が続いています。
離婚時の年金分割をするためには、年金事務所で「年金分割のための情報通知書」を請求する必要があります。情報通知書には、年金分割ができること、分割できる按分割合などが記載されていて、公証人が公正証書を作成する際の資料となります。
この「年金分割のための情報通知書」は、請求してから届くまでに、どのくらいの期間が掛かるのでしょうか?
多くのご依頼では、私にご相談があった後で、この情報通知書を請求することになります。年金分割をするためには情報通知書が必要であることが、あまり知られていないようです。
そうすると、早く離婚したいのに、なかなか情報通知書が届かず、公正証書が作れないという状況になります。
請求してから情報通知書が届く期間は、ある年金事務所では「2~3週間くらい」、他の年金事務所では「3~4週間くらい」と説明しています。説明に差があり、分かりにくいですね。
そこで、情報通知書が届く時期を知るためのアドバイスをしましょう。
既に請求している情報通知書が届く時期については、請求者は基礎年金番号などを明らかにして、年金事務所に問い合わせることができます。そうすると、年金事務所は、その請求の請求書が、事務処理のどの段階にあって、情報通知書が届くまでどの程度の期間が掛かるか、を調べてくれるのです。
付随して、もう1つ、アドバイスです。
ご夫婦に公務員の職歴がある場合には、情報通知書が届くまでに、早くて1か月は掛かるそうです。
もともと公務員は共済年金でしたが、この共済年金は2015年に厚生年金に統合されました。しかし、おそらく年金に関するデータは、依然として共済組合が保管していて、情報のやり取りに時間が掛かっているものと思われます。
ですから、年金分割をするご夫婦に公務員の職歴があるときには、十分に余裕を持った情報通知書の請求をしておきたいですね。
春の訪れ 桃井原っぱ公園 2021/03/04
私のマンションの隣は、「桃井原っぱ公園」という公園になっています。
杉並区立の公園で、防災公園の機能もあり、ヘリコプター緊急離発着場にもなります。
この公園で、春の訪れを告げるのが、河津桜です。
今年も、満開でした。
しかし、例年とは違う光景もあります。
公園の一画で工事をしているのですが、杉並区がワクチン接種会場を建設していました。
コロナで生活が一変しましたが、ワクチンには希望を託したい!!
学資保険・・・保険料は支払済み 2021/03/03
離婚の際には、お子さんの進学費用との関係で「学資保険」の取り扱いが問題となることも、少なくありません。
対応としては、ご主人名義の学資保険を財産分与として奥さんがもらうこともあります。ご主人名義のままにしておくと、奥さんとしては「勝手に解約されてしまうのではないか?」という心配があるからです。
このように学資保険を奥さんがもらう場合には、奥さんが保険料を支払うことになりますから、保険料の負担についても約束をしておくことが少なくありません。
ところが、今回は、ご主人名義の学資保険を奥さんへ財産分与として譲渡するのですが、離婚前に保険料の全てをご主人が支払ってくれた、という事案でした。
これは、奥さんとしては助かりますが、ご主人の気持ちとしては、「学資保険の保険料は支払っておいたから、子供たちの進学費用については、もう負担を求めないでくれ」というものでした。
奥さんの気持ちとして、ご主人の気持ちも分かりますが、他方、ハッキリとそのように約束してしまうことには不安があります。
そこで、少し工夫をしてみました。それが、以下の約束です。
ご主人にとって不意打ちとならないように、2も記載しました。
(学資保険と進学費用)
第4条
1 乙(妻)は、甲(夫)に対し、乙が財産分与として譲渡される学資保険(保険料払込の全期間について、甲において保険料は払込済み)の満期保険金を、丙及び丁の入学金・授業料などの進学費用に充てることを約束するとともに、丙及び丁の進学費用は、これらの満期保険金で賄い、甲に対し新たな負担を掛けないように努めることを約束する。ただし、もし、丙及び丁の希望等により、乙が、丙及び丁の進学費用に窮することとなったときには、甲に相談できるものとする。
2 乙は、甲に対し、丙及び丁の進路及び進学先に関して、甲と事前に連絡を取り、十分に相談することを約束する。
ミニスイセン 2021/02/14
2月だと言うのに、暖かく、春のようです。その暖かさに誘われて、マンションの庭の手入れをしていました。
昨年、一昨年と家庭菜園をして、フルーツトマト、キュウリなどが穫れました。今年も菜園をやりたくて、庭の手入れを始めたのです。
そのついでに、花屋さんで気になっていた「ミニスイセン」を植えました。買って来た時は、黄色い蕾は1つだけだったのですが、直ぐに他の蕾も色付いてきました。
植物が成長していくのを見るのは気持ちの良いものですね。
気分転換には最適です。
ゴールデンウイーク前には、家庭菜園を作りたいと思います。
収穫を楽しみに、作業を進めます!
銀座 ドトール → 銀座公証役場 2021/02/04
昨日は、初めて銀座公証役場を利用しました。
公証役場の予約は午前10時だったのですが、慣れない銀座ですから早めに向かい、9時には銀座に着いていました。そこで、4丁目の交差点にあるドトールでモーニング。
さすが銀座、他のドトールよりも少し高めですが、コーヒーカップも他のドトールとは違っていて、差別化をしているようです。
写メは、銀座のドトールから眺める銀座の街並みです。
銀座公証役場も4丁目にあり、地下鉄銀座駅B2出口から徒歩20秒ほど。駅から近い公証役場が多いのですが、銀座公証役場も駅に近くて便利です。
そして、何よりも、ご担当いただいた公証人が話しやすく、丁寧で、とても親切な先生でした。
銀座というと構えてしまうところがありますが、好印象の公証役場でした。
銀座の街並みもきれいですし、公正証書の作成も無事に済みましたので、とても気分よく銀座から帰って来ました。
ホームページの更新 2021/01/28
年末から年明けにかけて、まとまった時間がありましたので、集中的にホームページの更新をしていました。
ホームページの更新は、なかなか面倒なものですが、集中的にすると、色々とアイデアが浮かんできます・・・的確なアイデアかどうかは不明ですが・・・
今回の更新では、簡単ですが私のメリット・長所を記載してみました。
私は、協議離婚のお手伝いをすることも多いのですが、その場面におけるメリットのご紹介で、以下のような感じです。
当事務所は、特に、離婚協議書の作成や、離婚の公正証書を作成したい方のサポートを得意としています。 依頼者とタッグを組んで、公正証書などの書類作成を実現します。
まずは、お電話でのご相談からお始めくださいませ。電話相談は、無料で対応させて頂いております。
【行政書士 瓜生和彦 のメリット】
◆離婚に詳しく、離婚協議書や公正証書を作成したい方のサポートが得意
◆依頼者とタッグを組んで、公正証書などの書類作成を実現
◆フットワークが軽く、都内全域の依頼者に対応
◆離婚協議書、公正証書作成の経験が豊富。経験を武器に、依頼者をサポート
「努力すれば、報われる。」と単純には考えていません(ただ、努力しないところに希望はないとは思いますが)。
しかし、インターネットの世界にも、「努力すれば、報われる。」という言葉が妥当するのではと思う時があります。
1月も、もうすぐ終わりますが、多くのご連絡を頂きましたから・・・
「強気で努力するぞ!」
2021年1月の感想でした。
退職金と企業年金の財産分与 2021/01/07
年が明けてから、首都圏だけではなく、全国的に新型コロナの新規感染者数が、驚くような数になっていますね。
本日、首都圏には緊急事態宣言が再発令されるそうです。
自粛要請が出ますので、自分の出来ることはして、せめて自粛生活を早く終わらせるように頑張ります。ストレスの発散にも気を付けながら。
さて、話は変わりますが、昨年の年末に作った公正証書のお話をしようと思います。
それは、既に離婚しているお二人が、7年以上先の、元夫の退職金と企業年金を財産分与として分けるという案件でした。合意内容は、「元妻に、退職金・企業年金の20%を、会社を退職して1年以内に財産分与する。」というものです。
この合意について、公正証書を作っておきたいというご依頼があったのです。
通常、「公正証書を作っておきたい。」と考える大きな理由は、金銭の支払いを内容とする約束について公正証書を作成し、金銭の支払いが滞ったときには、公正証書によって強制執行ができるという点にあります。つまり、公正証書を根拠にして、裁判所の力で強制的に金銭の支払いをさせることができるという点にあります。
しかし、「退職金・企業年金の20%を財産分与する。」という約束では、公正証書上では支払う金額が決まっていません。従って、公正証書を作っても、この公正証書では強制執行が出来ないことになります。これが、今回の公正証書の問題点です。
依頼者は、強制執行ができないという問題点を理解した上で、「退職金・企業年金の20%が支払われるまでに、7年以上あるため、きちんとした契約書を作っておきたい。そのために、公正証書にしたい。」と希望されました。
「実際に支払いがされるまでは長い期間があり、それまでに、元夫が再婚するかも知れない。そういうことで、財産分与の約束がうやむやにされないようにしておきたい。」ということを考えたのです。
公正証書によって、確かな証拠を作っておこうとお考えになったのです。これはこれで、筋の通った考え方です。
なお、将来の退職金・企業年金の財産分与でも、ご夫婦が、その概数を出して、それに基づいて、一定額の支払いを合意できれば(例えば、500万円の支払い。)、強制執行の根拠となる公正証書を作ることができます。
ただ、この場合、合意した額よりも、実際の額が多くても、合意した額の支払いしか請求できず、逆に、実際の額が少なくても、合意した額を支払う必要があるというリスクがあります。
新年のご挨拶 2021/01/01
昨年は、多くのご依頼をいただきまして、ありがとうございました。
ご依頼をいただいた方々のために仕事ができることは幸せで、楽しい時間でした・・・もちろん、苦しい時もありますが。
本年も、全力を尽くして、依頼者のご希望を叶えられるように頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
やはり公正証書に関するご依頼が多く、依頼者の方々や公証人と連絡を取り、お会いしながら仕事を進めて参ります。
ときには、私にとって初めてだけではなく、公証人にとっても初めての問題もありました。ご依頼の当初は先が見えない問題が、資料を調べ、公証人とお話をして、段々、解決のための方向が見え、公正証書が完成した時は、何とも言えない達成感です。依頼者が喜んでくださることは、この仕事の喜びです。
その気持ちを忘れずに、今年もご依頼に立ち向かいます。依頼者の方と一緒に悩みながら、忙しい、充実した1年を目指して参ります。
離婚や公正証書などでお悩みであれば、迷っていらっしゃるのであれば、お気軽にご連絡ください。お電話をいただければ、30分程度は無料でお話をしております。
行政書士 瓜生和彦
学資金の準備と保険 2020/12/23
離婚する時の公正証書で良く決めておくことの1つとして、将来、お子さんが進学する際の費用の分担の問題があります。
一般的に言えば、先の話で具体的に決めることは難しいですから、「甲と乙は、丙の高等学校・大学等の入学金・授業料等の進学に伴う負担については、別途協議して定める。」という決め方になることも多いです。
他方、学資保険があるときには、学資保険を誰のものとするか、保険料の負担をどうするのか等、具体的な取り決めをすることができるケースもあります。
そして、最近、ご依頼のあった案件で多かったのは、学資保険ではなく、生命保険をお子さんの学資準備のために使うという方法です。
これは、生命保険を解約して解約返戻金をお子さんの学資金とする方法です。契約する時から、解約時期を決めておいて、その時の解約返戻金をいくらにするのかという観点から、保険料を決めていきます。
生命保険を使う場合には、ご主人を契約者・被保険者とすると、ご主人が亡くなった時には、保険金が支払われる点が、学資保険との大きな違いです(学資保険では、契約者が亡くなっても、それ以後の保険料の支払いが免除されるだけで、その時に保険金が支払われる訳ではありません。)
ただ、ご主人を契約者・被保険者として生命保険の契約をして、お子さんの学資金を準備しようとするケースでは、離婚した後も、ご主人がその生命保険契約を続けてくれることを、奥さんが信頼できないことが問題です。
もちろん、保険を続けてくれれば、将来、お子さんが大学に進学する時には大きな助けになります。しかし、その前に解約されて、解約返戻金も使われている可能性もあります。
では、どのように処理するか?
最近のケースでは、離婚する時に、生命保険を解約して、その解約返戻金を財産分与として奥さんがもらうという処理をしました。かなり、まとまった金額になりました・・・数百万円です。
どうなるのか分からない先の話よりも、現在のお金を選んだということです。解約返戻金がまとまった金額でしたから、賢明な選択だったのでは、と思っています。
このように、学資を準備するための生命保険を解約して、将来にご主人が負担するお子さんの進学費用を、いわば前渡しでもらったことになりますから、公正証書には、以下のような取り決めを記載しました。
「甲及び乙は、前項記載の金XXX万円は、甲が契約者かつ被保険者となり、丙の学資金を準備するために継続してきた生命保険の解約返戻金であることを確認するとともに、乙は、甲に対し、この金XXX万円を受領したことにより、丙の進学の際の費用については、甲に負担を求めないことを約束する。
秋の空 2020/11/23
今朝、隣の公園で写した1枚です。
気持ちの良い朝でした・・・少し風がありましたが。
「天高く馬肥える秋」という言葉がありますが、これは「秋の快適な気候」を言い表しているそうです。
この言葉にぴったりの最近の気候です。
コロナの感染が急速に拡大し、政府の対応が後手に回り、準備不足も露呈して、不安を抱きながらの生活が続いていますね。その中でも、日々、処理しなければならない仕事を、多少追い詰められながらもこなしていく。
やはり、少しづつプレッシャーがあるのでしょう、ストレスが溜まっているのでしょう。
精神的な疲れも、肉体的な疲れも、スッキリすることが、なかなか難しい。
「秋の快適な気候」を、存分に味わうことができれば良いのに・・・
ストレスの発散が下手ですので、愚痴ってみました。
お許しあれ。。。
すぎなみフェスタ 2020
私の事務所があるマンションの隣には、広々とした公園があります。杉並区立「桃井原っぱ公園」と言います。
先日、この公園を主会場として「すぎなみフェスタ 2020」が開催されました。
毎年、秋に開催されているお祭りで、杉並区の農業祭が行われていたり(野菜や苗の販売も)、杉並区の「おいしいもの」の販売、杉並区と交流がある自治体の物産展などが行われていました。
例年、多くの人出がありますが、今年は、コロナの感染予防をしながらの「すぎなみフェスタ」となりました。
杉並農業祭が行われているスペースには、野菜で作られた「宝船」がありました。
食べもののスペースは、やはり混んでいました。行列でした。
毎年、多くの人出がありますが、コロナの感染拡大を気にせずに遊びに行けた頃が懐かしいです。
親子関係を証明できないのですが・・・ 2020/10/16
最近あったご依頼の話をご紹介しようと思います。
ご紹介する理由は、初めて経験する事案でしたし、公正証書を作ったのですが、公証人も初めての経験とお話でしたので。
ご依頼は、離婚の公正証書の作成をお手伝いするというものでした。お子さんが1人いるので、養育費の支払いが中心的な内容となります。
ただ、大きな問題は、ご主人とお子さんが実の親子であるにも拘わらず、戸籍上は親子とはなっていないのです。もっと言うと、お子さんは他の男性の子供となっているのです。
何故、このようなことが起こるかと言うと、民法で、離婚後300日以内に生まれた子供は、離婚した夫の子供と推定されてしまうため、戸籍上の父親と実際の父親に食い違いが生じてしまうのです。
この事案も、これが原因で、実の父親が戸籍上の父親とはなっていなかったのです。
このような場合には、離婚した夫と子供の親子関係を否定することが出来るのですが(その上で、実の父親が認知します)、この事案では、離婚した夫が親子関係の否定に消極的で(いやがらせの意味もあったのかも知れません)、戸籍上の親子関係が放置されたままとなっていました。
今回離婚するご夫婦としては、お子さんの養育費を支払うという内容の公正証書を作ることをご希望でした。特に、養育費を払って貰う奥さんとしては、不払いのときの強制執行では、養育費の方が有利ですので(ご主人のお給料から天引きの形で
払わせることができます)、養育費という内容で公正証書を作りたかったのです。
ただ、私は、養育費は親子の間で問題となることで、今回の事案のように戸籍で親子関係を証明できない場合には、養育費の公正証書を作ることは難しいかも知れないと考えました。
ですから、公正証書を作成する公証人へは、「養育費の支払いを内容とする公正証書を作りたいが、それが無理なら、生活費の援助という公正証書でも良い」というスタンスで、公正証書の作成をお願いしてみることにしました。
それに対する、公証人のお考えですが、それは以下のようなものでした。
1 基本的には、戸籍上の親子関係を否定した上で、実の父親が認知することが良いのだが、現状では、それは実際的ではない。
2 そこで、公正証書の中で、お子さんが離婚するご夫婦のお子さんであることをご夫婦で認めて、養育費の支払いについての公正証書を作りましょう。
親子関係を戸籍では確認できないので、公正証書の中でご夫婦で親子関係を確認して、その確認された親子関係に基づいて、養育費の支払いについての公正証書を作成する、ということです。
その結果、無事に、養育費の支払いを内容とする公正証書を作ることができました。
公証人も、色々と考えてくださったようです。
私も、このような事案は初めての経験でしたが、良い経験をさせていただき、これからの業務にもプラスになることと思います。
公証役場で、顔を会わせたくないご夫婦 2020/10/08
離婚の公正証書を作る時には、ご夫婦が公証役場で同席して署名押印することが普通です。
しかし、公正証書は作りたいが、顔を会わせたくないご夫婦もいます。
そのような時には、通常は、ご夫婦のどちらかに代理人を立てて公正証書を作成することになります。
しかし、先日、困ったことが起きました。
というのは、代理人は本人に代わって意思表示をして公正証書を作るのですが、公証人の判断で、どうしても本人自身が意思表示をする必要があり、代理人を使って公正証書を作ることができなくなったのです。
では、どうするか?
公証人から提案がありました。その内容は、以下の通りです。
その公証役場は、5階と4階の2つのフロアを使用していて、公正証書の署名押印に使える部屋がフロアを別にして2部屋あります。そこで、ご主人と奥さんには、時間を少しずらして公証役場に来ていただき、別のフロアに居てもらう。そして、公証人と私が、2つの部屋を行ったり来たりしながら公正証書を作るということです。
そして、署名押印の当日、これを実行しました。
当日は、まず、ご主人に公証役場に入っていただき、その後、私が奥さんへ電話して公証役場に来ていただきました・・・それまで、奥さんは、公証役場の近くで待機です。
その後は、公証人と私、さらに事務の女性(書記と言います)の3人が、5階と4階を行ったり来たりして、無事、公正証書が完成しました。
家庭裁判所の離婚調停では、ご夫婦を会せないようにしてくれますが、公証役場がそのように配慮してくれたことには驚きました。
事務の女性にお聞きしたところ、初めての経験だそうで、公証人が気を遣って、特別にしてくれたということです。コロナの影響で、公証役場の職員が半数ずつの出勤になっていて、部屋の使用状況にも余裕があったためできたようです。
初めての、珍しい経験をさせていただいて、公証人には感謝いたします。
何よりも、無事に公正証書ができて良かったです。
小さな旅 葛飾区柴又へ 2020/10/06
前から行ってみたかったんですよ・・・葛飾区柴又。
土曜の夜にBSで「男はつらいよ」を放映していますが、今でも良く見ています。
平日の午後、時間が空きそうだったので、思い切って行って来ました。帝釈天の参道には、風情、趣があり良かったです。知らなかった東京に出会えたように感じました。
まだまだ知らない東京は沢山ありますね。「探してみようかな」と思いました
離婚協議書の枚数が多すぎて・・・ 2020/09/20
シルバーウィークと言うのですね・・・9月の4連休。
ただ、ご依頼があったので仕事をしていました。
その仕事の1つが、離婚協議書の作成です。今回のお話は決めることが多く、その枚数が17枚になってしまいました。
印刷すると、通常は、自分で製本しますが、今回は枚数が多すぎます。
そこで、時々、製本をお願いする「キンコーズ新宿南口店」へ行って来ました。
契約書も枚数が多くなると、自分では綺麗にできないこともあります。やはり依頼者へは、綺麗に製本された契約書をお渡ししたいので、時々、利用しています。
コロナの新規感染者も、少なくはないのですが、それでも以前よりは少なくなっています。気が緩んではいけないのですが、やはり安心する気持ちはあります。
そんなことを思いながら新宿へ来ると、人が多いです。まるで、元に戻ったかのようです。
2週間後に、新規感染者が増加していないと良いのですが・・・
キンコーズ新宿南口店は、小田急サザンタワー3階にあります。そこへ行く途中、新宿サザンテラスを通るのですが、そこからの景色がこれです。曇っているのが残念ですが、新宿らしい景色です。
私にとっては、あまり見慣れない景色ですから、見とれてしまいます。
そして、そのほぼ正面にあったのが、「新宿みやざき館KONNE」です。宮崎県のアンテナショップです。
興味本位で入ってみると、面白かったです。「ひや汁」などの宮崎県の名物・名産が並んでいました。
2階はレストランになっていて、宮崎県の名物を食べられるようです・・・後日、是非、行きたいです。
そして、購入したのが「ひや汁の素」「宮崎牛めしの素」などです。
珍しいものを見つけて、楽しみが増えました。
仕事も兼ねて新宿へ行ったのですが、寄り道も良いものですね。
府中へ行って来ました。 2020/09/18
昨日、仕事も兼ねて府中へ行って来ました。
私は、日頃はJR中央線や地下鉄丸ノ内線を利用することが多く、京王線を利用することは少ないのですが、京王線で、吉祥寺から明大前へ出て、府中へと向かいました。
府中駅に着いて、早速、用件を済ませます。
その後、少し府中の街を散策して見ようと思い歩くと、府中の街並みに驚かされました。大きな欅並木、その先にある大國魂神社、緑が多く、住みたくなる街並みです。
大國魂神社には、多くの人たちが入って行きます。住民に親しまれている神社という印象です。
下の写メは、本殿への入り口に立つ門ですが、本殿にお参りして来た人たちが、帰りに深々と頭を下げていました。日常の中に、神社があるのですね。
あまり行ったことのなかった府中ですが、ここは昔から武蔵国の中心だったのですね・・・だからこそ「府中」。
次は、府中の歴史に触れるために来て見たいと思いました。
別れた妻が再婚したら、養育費は払いたくない。 2020/09/02
離婚して、奥さんがお子さんの親権者となって、奥さんがお子さんを育てていく。そうすると、ご主人が、奥さんに対して養育費を支払うことになります。
このときに、ご主人が気になるのが、奥さんの再婚です。
今回の事案は、公正証書で養育費の取り決めをするのですが、ご主人としては、奥さんが再婚したら、もう養育費の支払いを終わりにしたい。奥さんの再婚によって養育費の支払いが終わることを、公正証書でも明らかにしておきたいというものでした。
どう考えるかですが、一般論としては、奥さんが再婚して、再婚相手とお子さんが養子縁組をすれば、お子さんを扶養する責任は、一次的には、再婚相手にあるとされ、離婚したご主人には養育費を支払う責任がなくなる可能性が高いです。
この考え方からすると、私は、奥さんが再婚して、再婚相手とお子さんが養子縁組をすれば、その時には、養育費は払わないという約束であれば、公正証書に記載する約束として相応しいのではないかと思いました。
しかし、公証人の考えもお聞きしたかったので、問い合わせて見ました。公証人のお答えは、以下の通りです。
「別れた妻が再婚したら養育費の支払いが終わるという公正証書を作ることも出来るが、 それは、夫婦間の契約としての養育費の支払いが終わるという意味しかない。
夫婦間の契約とは別に、お子さんは、父親に対して扶養請求権を持っているから、 別れた妻は、必要があれば、子供の扶養請求権を親権者として行使することができる(家庭裁判所へも行ける)。
だから、父親は、別れた妻の再婚によって公正証書で定めた養育費の支払いが終わっても、 子供の扶養請求権に基づく養育費の請求を、別れた妻からされる可能性がある。
離婚によっても、父親と子供との親子関係は無くならないので、養育費の請求をされる可能性は無くならない。
この関係を理解した上であれば、ご主人が望む内容の公正証書を作っても良いよ。
このような関係を残すことになるので、公証人会からも、勧められる公正証書とはされていないけどね・・・」
上記の私の考えには、ご夫婦間の約束による養育費の支払いと、お子さんの扶養請求権について、少し混乱があるようです。
公証人から、考える視点を頂きました。
【要注意】 公証役場へのコロナの影響 2020/5/12
仕事柄、公証役場を利用することが多いのですが、公証役場にもコロナの影響が出ています。
緊急事態宣言が発令された4月7日は、新宿公証役場へ行っていました。
公証人 「大変なことになったねぇ・・・」
私 「公証役場は、通常通りですか?」
公証人 「なるべく公証役場へ来ないように言われているけど、役場を閉める訳にはいかないから、日数を減らして出てくるよ。」
その後の経過を見ると、やはり公証人は、通常の半分程度しか出勤していないように思えました。
同じように、練馬公証役場も、公証人や職員が半数交代で出勤しているとのことです。そのため、通常よりも、事務処理に時間がかかっているそうです。
お願いしたい公正証書がありましたので、今回は、不足する資料もあるのですが、手持ちの資料をお渡しし、早めに公正証書の準備をお願いしました。
これから公証役場の利用をお考えの方は、おそらく5月中は(もしかしたら6月の初めも)、公証役場では、通常よりも時間がかかると思われます。
時間がかかることを前提に、スケジュールをお考えになった方が良いと思います。
家庭菜園、始めました。 2020/4/21
家庭菜園という程のものではありませんが、昨年も、キュウリ、トマト、枝豆を植えました。予想していた以上に収穫でき、そして、美味しかったです。
そこで、今年もチャレンジです。
まだ準備段階だったのですが、欲しかった「ぜいたくトマト」の苗を見つけましたので、購入してしまいました。
そこで、家庭菜園、強制スタートという感じですね。
これから日誌のように、トマトなどの成長をアップして行きます。
ご興味のある方は、「詳細はこちら」から、専用のページにお越しください。
朝の荻窪駅・・・人が少ない!! 2020/4/15
緊急事態宣言が出て、1週間が過ぎました。
先週は、新宿公証役場へ行ったり、都庁へ行ったりしましたが、外出は極力していません。今週は、今日、はじめて電車に乗りました。
電車を利用する時には、荻窪駅を利用することが多いのですが、今朝は、駅に向かう途中も、バスは空いていました。そして、荻窪駅に行くと、「人がいないなぁ・・・」と実感しました。
写メは、荻窪駅西口改札へ向かう階段です。明らかに、人がいない。
改札周辺にも人がいませんね。小さいですが、時計が映っています。8時10分位です。普段だったら、混むくらいに人がいるのですが・・・
内閣官房が、ホームページで「人の流れの減少率」を公表しています(詳しくは、こちらから https://corona.go.jp/ )。
その数値をみると、政府が設定している「人との接触を80%減少させる」という目標には、全く及んでいません。
また、政府が、強いリーダーシップで国民を引っ張って行っているようにも感じません。
しかし、朝の荻窪駅を見ると、「みんな、すべきことをしているのだな。」と感じました。
ウイルスとの戦いが5月6日で終わるはずもなく、長い戦いになりそうです。
仕事も、生活も、今までのようには行かず、ストレスが多く、ウイルスに感染しなくても体調が崩れそうです・・・きっと、皆さんも同じなのだろうと思います。
困難な状況が続きますが、冷静に行動し、予防のためにすべきことをして、体調管理に気を付けて、戦いの日々を過ごしましょう・・・当たり前ですが、睡眠と食事に気を付けています。
緊急事態宣言が出た後で、歌舞伎町の「セクシー・キャバクラ」へ遊びに行った衆議院議員が離党届を提出しましたが、そんな衆議院議員、要らないですよね!!!
東京都からの休業要請 2020/4/11
ご存知のように、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、東京都から幅広い業種を対象として休業の要請が出されました。
緊急事態宣言が発令された後、自主的な休業が始まっていましたが、これから5月6日まで、要請内容に則った休業が始まることになります。
今日は、買い物のために、荻窪駅にある西友に行って来ました。その際に、荻窪の街の様子を写してきました。
まずは、駅前のロータリーの様子です。土曜日ではありますが、やはり人は少ないようです。この調子を保ってもらいたいです。
タクシーの運転手さんは、かわいそうですが・・・
次は、同じロータリーに面したルミネの入り口です。ルミネは地下の食品売り場だけが営業をしていて、他のフロアーは休業しています。営業縮小という形で、5月6日まで行くようです。
西友のルミネ側の出口を出ると、スターバックスがありますが、ここも休業していました。
このように見ると、荻窪の街にも大きな影響がありますね。
しかし、この危機を乗り切るために、極力外出は控えて、家に居ましょう。今はコロナに集中して、早く終息させて、その後、消費・経済へのテコ入れをした方が、良いと思います。
経済的に苦しい方が多くいらっしゃることは分かっていますが(私も苦しい!!)、「二兎を追う者、一兎をも得ず」と言いますから中途半端が怖いです。
買い物を済ませた後、速攻、帰宅しました。
これから、明日の日曜日まで、家にこもります。
緊急事態宣言 2020/04/09
緊急事態宣言が出て、何をするにも、気を遣い、動きづらくなりましたね。
4月7日の夕方に宣言が出されましたが、当日は、新宿公証役場へ行っていました。新宿の街には、多くの人がいましたが、やはり、少しは人出が少ないのか、と感じました。
写メは、JR新宿駅西口の状態です。午後3時過ぎですが、混んでいるというほどではありませんね。外出の自粛要請は出ていますから、皆さん、気を遣っているのでしょうか。
新宿公証役場へ行って、公正証書をお願いする公証人にお会いすると、「大変なことになったね。」という話から始まりました。
「公証役場は通常通りですか?」とお聞きすると、「あまり出てくるな、という話だけれど、役場を閉めることはできないから」ということで、公証役場は通常通りに業務をなさっているそうです。
それでも、異常事態ですから、公正証書を作ろうとする方は、少なくなっているようです。この点は、私の仕事としては、とても困りますね。
(新宿公証役場の入り口です。)
「人との接触を8割減らす」という政府の目標を実現するためには、かなりハードな外出自粛が必要なようですね。
でも、元の生活を取り戻すためには、やり遂げなければならないこと。
各個人が自覚して、身を律しながら生活しましょう・・・散歩などで、適度にストレスを発散しながら。
【追記】
お願いしていた公正証書を作成するために、4月16日に新宿へ行って来ました。JR新宿駅の西口改札を利用したのですが、人が少ないことに驚きました。
小田急百貨店や京王百貨店が休業中で、その周辺の地上や地下のお店も休業していることが多く、普段とは全く違う街になっていました。
休業中の京王百貨店です。
こちらは、小田急線の改札周辺です。ここまで、人がいないのか、という感じです。
都庁へ 2020/03/30
私は、離婚をはじめ公正証書に関する仕事が多いのですが、時々、東京都庁へも行きます。
今日も、資料が欲しくて、都庁へ行って来ました。
都庁へ行くには大江戸線を使う方法もありますが、大体、JR新宿駅の西口から歩きます。
写メは、西口の地下から撮った小田急デパートです。
西口の地下を歩いて行くと、動く歩道があり、都庁の少し前まで続いています・・・かなり長いです。
隣には、普通の歩道もありますが、必ず、動く歩道を歩きます・・・珍しいから。
そうすると、都庁に到着です。新宿駅から、10分弱でしょうか・・・
コロナウイルスの影響で、小池都知事の記者会見も多くなって来ましたが、都庁へ入るためにも、検温がありました。
朝から少し頭痛があったので、ちょっと心配で、検温後に、「何度ですか?」と聞くと・・・「35.2度です。」とのこと。
逆に、低くて驚きました。
もう1つ、都庁で驚いたことがありました。
以前から、都庁に入るには、氏名などを記載して申告し、入館証のようなものをもらうことになっていましたが、今日行ってみると、氏名などの申告がタッチパネルになっていました。
少し行かないと、変わってしまうものですね・・・
高井戸の桜 2020/03/22
春のお彼岸ですから、お墓参りに行って来ました。
その途中で通ったのが、京王線上高井戸駅です。ここは、この季節、桜がきれいなのです。
上高井戸駅の横には神田川が流れていて、周辺が「神田川親水プロムナード」となっており、桜が多く植えられています。
ただ、来るのが4~5日早かったですね。桜は、6分咲という感じでした。
まとまって咲いている場所もあるのですが、全体的には、少し寂しかったです。
週の中頃くらいに満開でしょうから、今年のお花見は、これでお終いかも知れません。
私の事務所の隣が公園になっていて、多くはありませんが、ソメイヨシノ・大島桜・里桜などがありますから、通りすがりに楽しむことにします。
寒い冬から、急に暖かくなって、桜が咲く。身も、心もくつろいで、日本らしい桜を見ることができる。
やはり、桜は良いですね!!
春の息吹 2020/03/01
3月になり、春の気配を今まで以上に感じます。
今年の冬は暖かかったので、楽でしたが、3月1日は、4月の陽気です。
私のマンションの隣は公園なので、写メを撮りに行って来ました。
まずは、河津桜です・・・満開でした。
シートを敷いて、お花見をしている人たちもいました。
一方、開花が早いと言われているソメイヨシノは、蕾が大きくなってきていました。
待ち遠しいですね。
しかし、心配なのは、新型コロナウイルスですね。
私たちの生活にも、思っていた以上の影響があるようです。
手洗いやマスク、十分、気を付けましょう。
都心の公証役場へ 芝公証役場 2020/02/12
公証役場へは良く行きますが、初めての公証役場へ行って来ました・・・港区西新橋にある芝公証役場です。
そこで、少しですが、芝公証役場をご紹介しようと思います。
【芝公証役場】 東京都港区西新橋3-19-14 東京建硝ビル5階 TEL03-3434-7987
芝公証役場のホームページ 詳細はこちら >>
芝公証役場の隣には、東京慈恵会医科大学附属病院があります。初めて行きますので、この病院を目印にしました。
巨大病院でしたね。少し早く着いたので、トイレをお借りしましたが、まるで宮殿のような造りでした。
この病院のとなりに、芝公証役場が入るビルがあります。
ビルの入り口は、こんな感じです。小さめの看板が置いてありました。
1階は、調剤薬局です・・・隣が巨大病院ですから、当然ですね。
エレベーターで5階に上がると、こうなります。
ちょっと、素っ気ない感じもしますが、公証役場は、事務所という雰囲気のところが多いですから、良くある公証役場の入り口です。
芝公証役場には、2人の公証人がいらっしゃいます。事前にお電話で予約を取り、お会いする公証人も決まって、公証役場へ伺います。
私が伺った時には、他の来客はありませんでした。公証人とお話をする個室のようなスペースがあり、お持ちした資料も少なくなかったのですが、ゆっくりお話することができました。
物静かな公証人で、とても人当たりの優しい方でした。お話が終わった時にも、丁寧なご挨拶をいただき、恐縮してしまう程でした。
ここから、公正証書が出来るまで、公証人とメールやお電話でのやり取りが始まります。
初詣 浅草寺 2020/01/06
新年の初仕事は、浅草で公正証書作成の打ち合わせでした。昨年の夏過ぎから、仕事で浅草へ来る機会が多くなって、浅草の街にも慣れて来ましたね。
しかし、1月6日の浅草です・・・お正月らしさ満載でした。となれば、浅草寺で、初詣です。
仲見世から浅草寺の本堂まで、凄い人の数でした。ゆっくり進みながら、やっと本堂に着いて、初詣を済ませて来ました。
夕方5時くらいでしたが、段々と暗くなり、昼間の浅草とは違う雰囲気を味わうこともできました。浅草駅まで、散歩するように歩いてきましたが、夕方の浅草も良かったです。
飲み屋さんを探す会社員のグループが居ましたが、浅草の日常を垣間見るようで楽しかったです。
(夕暮れの浅草寺の五重塔。)
新年のご挨拶 2020/01/01
昨年は、多くのご依頼、ご相談をいただきまして、ありがとうございました。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
ホームページをリニューアルして、1年半ほど経ちますが、徐々に期待していたものとなり、昨年は、以前にも増して、ホームページからのご依頼が多くなってきました。そのため、浅草や銀座をはじめ、東京の色々な場所を訪れ、様々な方とお会いする機会も増え、充実した1年を過ごすことができました。
行政書士の主たる業務は、書面を作ることであり、弁護士と違い、出来ることに限りがあります。しかし、私へのご依頼・ご相談を受けていると、行政書士を必要としている法律の分野があることが分かります。私にご連絡をくださる方は、そのほとんどが悩みを抱えていらっしゃいます。行政書士にできる手法で、そのような方々のお役に立ちたいと思っております。
1月6日から業務を始めますが、嬉しいことに、年末にご連絡があった複数の新たなご依頼もあり、忙しいスタートとなりそうです。依頼者の方と一緒に悩みながら、忙しい、充実した1年を目指して参ります。
離婚や公正証書などでお悩みであれば、迷っていらっしゃるのであれば、お気軽にご連絡ください。お電話をいただければ、30分程度は無料でお話をしております。
行政書士 瓜生和彦
夜の東京駅周辺 2019/12/28
東京駅は、友人と飲みに行ったりなど、時々、利用していますが、駅の外に出ることはほとんどありません。
しかし、昨夜は、珍しく駅の外に出ました・・・帰りの地下鉄を探して。
驚きましたね・・・綺麗でした。
ビルの灯りだけ。
見とれてしまいました。
私は、自分の事務所でパソコンに向かう時間が多く、夜のオフィース街には縁がありません。年末の寒い中ですが、見慣れない夜の風景を楽しませてもらいました。
年末に向かい、寒さも厳しくなって来ています。体調に気を付けて、乗り切りましょう。
こちらは、夜の東京駅です。
改訂された養育費の算定表 2019/12/23
離婚する際には、未成年のお子さんがいれば、養育費の支払いについての取り決めが大きな問題となります。具体的には、月々の養育費の額と、何時まで支払うか、ということです。
このうち、月々の養育費の額を考えるにあたっては、裁判官らの研究会が2003年に発表した「養育費の算定表」が活用されてきました。
ただ、約16年前に発表されたものであり、その間には、生活の状況にも変化があり、「現状の生活実態に合っていない。」という批判も出ていました。
そこで、最高裁判所の司法研修所が見直しを検討していましたが、12月23日に、改訂された養育費の算定表が最高裁判所から公表されました。
毎月の養育費の額が、1~2万円増額されていることが少なくないようです。離婚を考えている、あるいは、話し合っている方々にとっては、画期的な情報です。
最高裁判所から発表された内容は、こちらからどうぞ。>>
ただ、養育費の額を5,000円増やすのでも、当事者の話し合いは、なかなか進みません。現在、離婚の話し合いをしているご夫婦にとっては、新たな算定表で1~2万円増額されているとなると、話し合いにとっては大きな課題ともなると思われますね。
銀座へ 2019/11/27
私は、普段、銀座へ行く機会はほとんどありません。しかし、銀座の公証役場を利用することになり、東銀座へ行って来ました。
銀座には、銀座公証役場と昭和通り公証役場がありますが、昭和通り公証役場を利用しました。駅は、地下鉄の東銀座駅を利用します。
東銀座には歌舞伎座がありますが、東銀座駅からも歌舞伎座の地下へ出ることができます。歌舞伎座へも来たことはありませんから、少しだけ歌舞伎座の雰囲気を味わったという感じです。
そして、地上へ上がると歌舞伎座の正面です。小雨が降る歌舞伎座でした。
この歌舞伎座から昭和通りを渡ると直ぐに、昭和通り公証役場に到着です。
昭和通り公証役場は、その名前のとおり、昭和通りに面したビルの2階にあります。ビルの2階に、看板が出ていて、上の写メのような感じです。1階は、おでんなどの小料理屋さんでしょうか。
公証役場で仕事を終えて、帰るのですが、東京駅の側で用事がありましたので、東京駅の駅弁屋さんで駅弁を買って帰りました。
旅行に行った時の駅弁は美味しいですよね。家で食べると、雰囲気や気持ちが違いますから、味も違うことも分かっていますが、でも、食べたかったのです。
その駅弁屋さんがここです。ご存知の方も多いと思います。大きな駅弁屋さんですよね。
仕事なのですが、日常とは違う雰囲気を味わうことが出来ました。
小旅行のような感じです。
浅草公証役場 PART-Ⅱ 2019/11/22
14日に引き続いて、浅草公証役場へ行って来ました。
前回は、公正証書を作るために、公証人に、当事者であるお二人が合意した内容をご説明するため、及び、戸籍等の資料をお渡しするために行って来ました。
今回は、公正証書を完成させるために、当事者であるお二人に公正証書の原本に署名押印していただくために行って来ました。
このように、ご本人たちは最後の署名押印の時だけ公証役場へ行きますが、それまでの準備をするのが、行政書士の仕事となります。
ところで、雨でした。雨の浅草も情緒があって良かったですね。写メは、雨の雷門です。
そして、帰りは日本橋を通りますから、洋食で有名な「たいめい軒」に、初めて行って来ました。ちょっと、いつもとは違う雰囲気でランチをしたかったのです。ハンバーグを食べました。勿論、ハンバーグも美味しかったですが、コールスローが美味しかったですね。お店のホームページで、天下一品と謳っているだけのことはありますね。
メニューを見ていると、「また来なければ!」と思ってしまいます。仕事をしながらの、息抜きでした。
浅草公証役場 2019/11/14
はじめて浅草公証役場へ行って来ました。資料をお持ちして、公証人とお話をして、仕事はバッチリでした。
浅草は、やはり観光地ですね。凄い数の観光客でした。
私も少し観光気分になってしまいました・・・仲見世を歩いて浅草寺へ。
そして、昼食は、鰻のランチセットにしました。鰻重よりもお手頃です。
勿論、美味しかったです。
そして、帰り際には、雷門の並びにある舟和で、「あんこ玉」も買って来てしまいました。
舟和と言えば「芋ようかん」が有名ですが、私は「あんこ玉」が好きなんです。
太ることに気を付けないといけないんですが・・・
浅草、良いですね。
下町へ行く機会は多くはないのですが、江戸情緒のようなものに、少し触れられるような気がします。
仕事しながらの、楽しみでした。
新宿公証役場 2019/10/03
新宿公証役場へ、公正証書の作成を依頼しに行って来ました。杉並・練馬・中野で活動することが多いですから、新宿公証役場は久しぶりです。
JR新宿駅西口から徒歩で10分近くかかるでしょうか・・・人混みを歩きますから、歩き難さもあり、遠く感じます。
西新宿七郵便局が入っているビルの5階に新宿公証役場があります。
ビルの入り口は、下の写メのようになっています。郵便局が良い目印になると思います。
ビルに入ると1階のエレベーター・ホールは、こんな感じです。
5階に上がると、新宿公証役場に到着です。
この新宿公証役場には、5人の公証人がいます。東京でも大きな公証役場の1つです。新宿には、いくつか大学病院もあるせいか、遺言の作成が多いそうです。
そして、公証役場に入って驚いたのは、女性の書記の方々(事務をなさっている方)は制服を着用なさっていました。普段お願いしている公証役場の書記の方々は私服ですから、雰囲気の違いには、ちょっと驚きました。
公証役場は、それぞれの公証役場が独自の雰囲気を持っていますが、新宿公証役場は引き締まった雰囲気を感じました。
私、フレンドリーな雰囲気の方が好きではありますが・・・
秋の空 2019/09/19
9月19日の朝の空です。秋の空ですね。
朝や夜は、涼しくなりました。寒いと感じることもあります。
服装や、寝る時の掛け布団に困ってしまいます。
体調管理が難しい季節だと思います。気を付けましょう。
下町の公証役場 2019/08/27
私の事務所は、杉並区にありますから、下町の公証役場へ行くことは少ないのですが、浅草と北千住へ行く機会がありましたので、ホームページの素材集めも兼ねて、浅草公証役場と千住公証役場を訪ねてみました。
まずは、浅草ですが、やはり下町情緒たっぷりで、良い雰囲気です。
雷門の前でスマホを構えると人力車が来ました。撮れた写メがこれです。
この雷門の前の大きな通りを進むと、浅草公証役場があります。
ビルの2階にあるのですが、公証役場がある部屋の前に来ると、看板と標識がありました。
あまり見かけない光景ですが、下町・浅草を感じてしまいました。
他方、千住公証役場は、北千住駅東口から徒歩1分という近さです。東口を出ると、直ぐにドトールがありますが、その角を左に曲がります。
(北千住東口の街並み。西口は大きなビルが多いのですが、東口は、下町の街並みなのかも知れません。)
この青い看板が千住公証役場の目印です。1階は、美容院になっています。
あまり行くことのない下町を歩いて楽しかったですね。
浅草では、観光地という楽しさも感じました。他方、北千住では、少しだけ、普段の下町に接することが出来たように思います。
しかし、驚きはこれで終わりませんでした。千住公証役場では、ビックリしました。
ご興味のある方は、下の黄色のバナーをクリックしてください。
今日は、練馬公証役場へ 2019/06/28
今日は、朝一番、練馬公証役場で公正証書の作成でした。
練馬公証役場には、良くお世話になっていた公証人がいらしたのですが、春に交代なさって、新たな公証人が着任なさっていました。
私、練馬公証役場へ行くときには、練馬駅の改札の向かい側にあるドトールでコーヒーを飲んで行くのが、いつものことでした。縁起担ぎみたいなものです。
今日も、そのつもりでした。
そして、いつもの様にドトールに向かうと・・・何と、そこにあったのはスターバックスです。
驚きましたね・・・縁起担ぎは出来ませんでした。
3月からスターバックスになったそうです。
公正証書は無事に完成しましたから、次からの縁起担ぎは、スターバックスですね。
(練馬公証役場の書記の方には、いつもとてもお世話になっております。無理を聞いて頂いているという感じです。)
休憩・・・善福寺公園 2019/06/14
私は、普段、1人で仕事をしています。気楽という面はありますが、誰とも話さない時間が長くなると、精神的にはプラスではないですね。
もともと、気分転換が上手くないのですが(不器用なんですね。)、煮詰まって、気持ちも頭もフリーズしてしまうことがあります。
昨日もそうでした。しばらく、少し忙しい日が続くので、多少、無理をしていました。そうしたら、気持ちが、どうにもこうにも動かなくなってしまいました。
そこで、スーパーに行こうかと思って、自転車で外へ出ました。スーパーの店内を、ふらふらと歩くことは好きです。目的のスーパーはサミット善福寺店です。自転車で、10分は掛かりません。
サミットに近づくと、何気なく思いました・・・「近くの善福寺公園へ行ってみよう。」
善福寺公園は、子供の頃から来ていた公園で、今でも、時々行きます。前回行ったのは、桜の時期でした。
梅雨の時期に行くと、桜の時期とは違った良さがありますね。
交通量の多い青梅街道がそばにありますが、自然を感じることのできる環境です。
今の時期、緑が濃くなっていますね。大きな池と周りの緑。
池の周りの歩道では、アジサイがきれいでした。
あやめでしょうか。久々に見たように思います。
気分転換に利用したい善福寺公園です。
キュウリとトマト 2019/05/06
長かった10連休・・・GWも終わりですね。
長い休みが終わるのには残念な気持ちもありますが、花粉症で苦しむ私としては、花粉症も終わり、気持ち・身体が楽になる時期でもあります。
私のマンションには専用庭がありまして、花粉症の時期が過ぎる今頃になると、草むしりをしなければなりません。
今年は、草むしりのついでに、プランターに、キュウリ・トマトの苗を植えて見ました。
10年程前になるかと思いますが、このプランターでキュウリを育てました。多分、キュウリは育てやすいのだと思いますが、予想以上に取れました。
その後、プランターは放置状態だったのですが、毎年、草が生え、それをプランターの土に混ぜていましたので、栄養はあるかも知れません。
そこで、キュウリとトマトを植えることにしたのです・・・気まぐれです。
このプランターに苗が3つは、欲張りだと思いますが、この先、どうなるのでしょうか?
新しく「キュウリ・トマトの観察日誌」というページを作って、経過をご報告しようと思います。
令和元年5月1日
いよいよ、令和が始まりましたね。
元号が変わると言っても、4月末までは、それほど感慨もなく過ごしてきました。しかし、「平成」が終わる時が近づいてくると、感じることがあります、思い出すことがあります。
「昭和」で生まれて育ち、「平成」で社会人として過ごしました。思い通りに行かなかったことも多かったですが、昭和も平成も懐かしい時代です。
この先、「令和」は、安心して暮らせる時代だと良いですね。
日本に尽きることではありませんが、社会には対応しなければならない問題が多いです。
それに伴い、多くの行政機関が果たす役割が、一段と大きくなっています。
行政権を行使するのは内閣であって、内閣は、国会の信任に依拠して成立しています。その国会の構成員である国会議員を選ぶのは、国民です。国民の意識次第で、国会、内閣、行政機関のあり方を変えて行けます。
憲法は、国民主権の原理を採用していますが、国民主権が持つ重要な意味は、そこにあります。
天皇陛下が代わり、元号が変わって、時代が変わって行くのですが、その時代にどのように暮らして行けるかは、やはり国民次第ですね。
時代が変わって行くなかで、懐かしさなどの感慨にふけりながら、やはり国民の意識が大切なのだと感じました。
今回の天皇陛下の退位、新天皇の即位、改元は、重要なことではありますが、「令和」の時代の生活を考えると、国民のあり方を考えてしまします。
練馬西税務署へ 2019/04/20
春らしい、良い天気が続いていますね・・・花粉症は辛いのですが。
先日は、練馬西税務署まで納税証明書を取るために、大泉学園までサイクリングして来ました。
行政書士は、建設業の許可関係の書類を提出するために、都庁などへ行きますが、今回は、そのために必要なお客さんの納税証明書を、代理人として取りに行きました。
私も、多くはありませんが、建設業関係の仕事もしております。
練馬西税務署は、西武池袋線大泉学園駅の近くです。私が暮らす杉並区今川からは、練馬区の石神井を通り、大泉学園へ行きます。
私は、中学校から石神井で育ちましたので、懐かしい石神井公園などを通るコースで行きました。春の天気の良い日の石神井公園、とても良かったです。
(こちらが、練馬西税務署です。毎年来ていますね。)
そして、大泉学園の駅に来ると、必ず行くラーメン屋さんがあります。
それが、こちらの「たつみ本店」さんです。
いつもは、味噌ラーメンを食べるのですが、今回は麻婆豆腐定食にしました。美味しかったです。
「こんなこともしていますよ。」というお知らせでした。
ヒメリンゴの花 2019/04/15
桜の時期は終わってしまいましたが、可愛く、綺麗なヒメリンゴが咲いていました。
場所は、青梅街道の大きなイチョウの街路樹の間です。
私、健康も考え(実は、太ってしまうので)、荻窪駅から歩いて帰ることも多いです。
その時に、ヒメリンゴの花に気がつきました。
この季節、色々な花を見かけますが、青梅街道の横に、こんなにきれいな花が咲くとは知りませんでした。
今日は、朝から暖かいですが、日中は暑いくらいになりそうです。
気持ちの良い、週の始まりです。
桜 2019/04/01
いよいよ、桜が満開です。
日本らしい春ですね。
昨日、ぶらっと善福寺公園へ行って来ました。
今日は、高円寺へ 2019/03/28
昨日は、来客があったものですから、夕方まで事務所におりました。そして、夕方、気分転換したくて、荻窪のべローチェへ・・・1日に何回か、外へ出たいです。
そして、今日は、久しぶりの高円寺です。
目的地は、高円寺駅から徒歩5分程の場所・・・お客様のお宅ですから秘密ですね。
久しぶりの高円寺です。1年か2年に、1度くらい来ます。ですから、多少分かる程度です。
高円寺駅から商店街に入ります。この商店街も良い雰囲気ですね。
下町的な雰囲気と言ったら良いのでしょうか・・・暮らし易そうです。
仕事を終えた後は、写メが撮りたくて、有名な「高円寺 純情商店街」へ行ってきました。
中央線沿線の杉並区の駅は人気があるそうですね。高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪。
この中で、特色が少ないのは、荻窪でしょうか・・・
高円寺、西荻窪は、下町的な雰囲気が良いですね。
阿佐ヶ谷は、下町的な雰囲気を残しながらも、都会的な雰囲気もありますね。
高円寺の街を歩いてみましたが、改めて、来てみたいですね。
春ですね。 2019/03/24
東京では、「桜の開花宣言」もありましたが、歩いているだけで春を感じることができます。
写真は、事務所の隣の「桃井原っぱ公園」の様子です。次は、桜の写真が良いですね。
(名前は知りませんが、この白い花、好きなんです。100メートル以上続いているのですが、私が春の訪れを感じる花です。私が住む隣は荻窪病院ですが、荻窪病院の7階の食堂から、長く続く、この白い花を見ると、それは美しいです。)
行政書士会・相続法改正の研修会 2019/03/16
3月15日に、東京都行政書士会が、改正される相続法についての研修会を開催しましたので、参加して来ました。
場所は、目黒区青葉台にある行政書士会館の講堂です。
行政書士が相続のお手伝いをすることも多く、さらに約40年ぶりの大きな改正ということもあって、参加者も多かったです。
私も、少しずつ勉強は進めているのですが、改正点も多く、今までとは扱いが大きく変わった点もありますから、1人で勉強していても、はかどらないという悩みもあります。
その点、講師となられ日本大学の大杉麻美教授が、コメントをしながら進めて下さいましたので、大変、有益でした。
今回の相続法の改正は、3回に分けて施行されます。そのうち、今年7月1日に施行される改正法が量的にも大切なものとなります。
そこに向けて、一層、改正法の勉強をしなければ、と思っております。
(目黒区青葉台にある行政書士会館です。この地下に講堂があり、研修会などに利用されています。)
西荻窪・こけし屋の朝市 2019/03/10
3月9日(土)・10日(日)と、晴れて気温も上がり、とても良い天気ですね。春本番を思わせるような天気です。
ただ、私、重症の花粉症なので、かなり辛いです・・・今シーズンのピークだと思います。
10日の朝も仕事がありましたので、9時前には西荻窪にいました。そして、通りがかったのが、西荻窪のフランス料理で有名な「こけし屋」さんです。テレビでも、度々紹介されています。
この「こけし屋」さん、月に1回、第2日曜日に朝市を開催します。
「こけし屋」さんの料理は、普通にお店に行くと、高いのだろうと思います(行ってないので分かりませんが・・・)。
その料理やパンなどが、手ごろな値段で食べられるのが、この朝市です。テーブルとイスも用意されていますので、その場で食べることができます。
この日も、大勢の方が来ていましたね。羨ましい・・・
ただ、今の時期は、花粉症の私には、外で、ゆっくり食事をするというのは、無理です・・・花粉症の時期が終わったら、行って見ることにしましょう。
西荻窪の名物のご紹介でした。
荻窪ファイアーフェスタ2019 2019/03/03
近所の「まいばすけっと」まで買い物に行くと、隣の荻窪消防署で「荻窪ファイアーフェスタ2019」を開催中でした。
春の火災予防運動の一環として実施されているそうで、AEDや消火器などの訓練、はしご車体験乗車などのコーナーがありました。
あいにくの雨でしたが、大勢の方がいらっしゃっていました。
その中でも、人気があったのは「炊き出し訓練」のコーナーです。炊き出しで用意された暖かい食事を食べることが出来ましたから。
また、杉並区の地震体験車も来ていました。
震度5を体験できるとのお話でしたが、見ていると、震度5の揺れは、思っていた以上に大きかったです。
この地震体験車は、学校などの訓練で利用されていて、年間80回程度、催し物に参加しているそうです。
京都らしく・・・したのですね。 2019/02/20
書こう書こうと思っていながら、なかなか書いていないことがありました。それは、少し前に行った京都で見つけた、京都らしくしたお店のことです。
下の写真は、ある有名なお店なのです。
何のお店か分かりますか??
清水寺から八坂神社へ向かうために、二年坂を歩いていたら見つけたのです。初めは分かりませんでした。お店のような雰囲気もしないと言えばしないですし・・・。
分かった時には、驚きましたね。友人たちも写メを撮っていました。
左上に、それらしき看板が見えています。
看板を大きくすると・・・
そうです、スターバックスです。
お茶をしたばかりだったので入りませんでしたが、中がどんな雰囲気なのか、興味がありますね。
京都に来ると、スターバックスもこう変わる、ということでした。
ホームページ・リニューアルの区切り 2019/02/17
ホームページのリニューアルを始めたのが、昨年の7月でした。勿論、私1人ではできませんから、お願いできる専門家を探しました。そして、お願いしたのが、世田谷区でプラスワークという会社を経営している牧宏典さんです。
そこから共同作業のようにリニューアルを進めました。あれから、半年以上、一応のリニューアルも終わり、新しいホームページからのご依頼者も増えています。
これからは、牧さんに教えて頂いたことをもとに、私が新しいページを作ったり、更新したりという作業を進めていきます。私に、そのための知識を教えることが、牧さんの仕事だったのです。勿論、この先も、牧さんには、アドバイスなどをお願いできます。
そこで、ここまで来たぞという区切の意味で、2人で、荻窪ルミネのイタリアン「ラ・ヴォーリァマッタ」へ行き、食事とワインを楽しんできました。
このお店、普段はお見せの前に行列ができて、なかなか入れません。初めて行きました。
ワインも美味しかったですが、料理も美味しかったです。また、行きたいですね。
牧さん、大変、お世話になりました、ありがとうございます。
牧さんの会社 プラスワークは、こちらから、どうぞ。
http://plus-work.jp/index.html
下の写真は、これでもピザです。膨らんだピザですね。初めて食べましたが、チーズが甘くて、とても美味しかったです。
朝の雪景色 2019/02/10
2月9日(土)は、雪の予報でした。それも、5センチ位、積もりそうだ、ということでした。
そこで前日から、カレーやパンを買っておきましたが、雪が舞う程度で、肩透かしという感じだったですね。雪に弱い東京にとっては、良いことでした。
翌朝、8時前に家を出ましたが、深夜に雪が降ったのですね。隣の公園は、綺麗な雪景色でした。10時位には、かなり溶けていましたから、日曜日に早く起きた「ご褒美」ということでしょうか・・・
高田馬場 「懐かしい~~」 2019/01/29
私は、中学からは、練馬区の下石神井で育ちました。利用していた駅は、西武新宿線の上井草駅です。ですから、高田馬場は良く利用しました。
高校は新大久保にありましたから、高田馬場駅は山手線に乗り換えるために利用しました。大学は、市ヶ谷駅の近くですから、高校時代と同じように、高田馬場駅で乗り換えてJRを利用していました。大学を卒業した後も同じですね。
もちろん、乗り換えだけではなく、馴染みの喫茶店があったり、高田馬場で過ごす時間は多かったです。青春時代を過ごした街、という感じです。
その後、今住んでいる杉並区今川に引っ越してからは、JR荻窪駅か西荻窪駅を利用することがほとんどです。中央線や総武線も利用できますし、地下鉄を利用することも出来ますから、とても便利です。
でも、高田馬場へ行く機会は、激減しました。
ところが、これから数カ月、高田馬場へは月に何回か通うことになりそうです。
まず、初めに先週の土曜日に行って来ました。
変わっていませんでしたね。
「懐かしかった。」
胸が震えるほど懐かしかったです。久しぶりに、感じた思いでした。街の雰囲気も、匂いも同じなのです。
「懐かしい人」に会えるのも良いですが、「懐かしい街」に会えるのも良いものですね。
少し、楽しみができました。
(高田馬場駅とBIGBOX。高田馬場と言ったら、BIGBOXですね。良くボーリングをしました。)
ちょっと、ビックリ・・・目黒駅階段 2019/01/24
先日、久しぶりに目黒へ行きました。
目黒駅に着いて、ホームの階段を登っていると、「あれ??」と思ったのです。駅の階段って、2つに区切られていると、片方が「のぼり」で、他方が「くだり」だと思っていたのです。
でも、目黒駅の階段は、2つに区切られているのですが、それぞれに「のぼり」と「くだり」があるのです。駅の構造上、この方が使いやすいのかも知れませんね。
私は知りませんでしたけれども、駅の階段は、色々と工夫されているのかも知れないです・・・
(階段が2つに区切られているのに、それぞれに「のぼり」と「くだり」があるのですね。)
凧あげ大会 2019/01/20
当事務所があるマンションの隣にある「桃井原っぱ公園」で凧あげ大会が行われました。
快晴で、公園に居るだけで、とても良い気持ちでした。
ただ天気が良すぎて、風もほとんどありません。良く揚がっている凧もありましたが、苦労なさっているお子さんやお父さんが多かったですね。
この公園は防災公園で、災害時には、ヘリポートとしても利用されるようです。そのために、巨大な広場となっていて、地元の催し物が行われることも多いのです。
2019年 お正月
明けまして、おめでとうございます。
本年も、宜しくお願いいたします。
近所ですが、初詣にも行って来ました。
色々と課題はあるのですが、今年1年が経った時に、「良い1年だったなぁ。」と思える年にしたいですね。そのために大切なのが、「継続した努力」です。
(門松を撮りたかったのですが、ネコも映ってくれたので、この写真にしました。)
関西旅行 2018/12/16
あまり旅行をする機会はないのですが、12月9日~11日にかけて、関西旅行へ行って来ました。
新大阪駅で友人たちと待ち合わせをして、兵庫県の城崎温泉へ行き一泊、翌日京都へ移動して観光(友人たちとは、この観光後に解散)、夕方奈良へ移動して一泊、最終日に奈良観光をして、東京へ帰ってきました。2泊3日の旅です。
私は行政書士という仕事をしていますが、仕事で出張することは、今までの経験ではありません。東京、あるいは、その近郊で仕事をしていますので、泊りがけの仕事はないのですね。
ですから、新幹線に乗る機会も、ほとんどありません。今回のような旅行は、楽しみで仕方がありませんでした。
そもそもが、私の親友が関西空港で勤務することになり、関西での温泉旅行を企画してくれたので、行けることになりました。
城崎温泉へ行った目的は、温泉も勿論ではありますが、「カニを食べに行く」という点にありました。
驚きました。城崎温泉駅を降りると、駅前から観光客用の商店街が続いているのですが、「カニ」「カニ」「カニ」の連続です。日本海が近いのですが、大量のカニであふれているという感じです。夕食では、1人当たりカニ「2杯半」ということで、十分にカニを堪能いたしました。
しかし、何と言っても良いのが、昔からの「友だち」ですね。
久しぶりに会ったのに、昨日まで大学で会っていたかのように感じます。
プライベートも含めて色々と話をしましたが、まだまだ、話し足りない。気を使うことなく、次々に、話したいことが出てくる。懐かしさも含め、とても楽しい時間を過ごすことができました。
確かに、「カニ」はとても美味しかったです。二度と、あれだけの量の「カニ」を食べる機会はない様に思います。
しかし、友人たちと過ごして、顔を見て、話して、一緒に温泉に入り・・・その結果、精神的に満たされたことが、私にとっては大きな価値がありますね・・・当たり前ですが。
この旅行、実は奈良へ行くということも、私にとっては、大きな意味がありました。それも含め、旅行用に、もう1枚ページを作ろうと思います・・・写メもかなりありますから。
二月堂の写真の下に黄色いボタンがありますから、ボタンをタップして下さい。
(カニの写真だけでは、食い意地が張り過ぎているように思いますので、写真を2枚載せておきます。上は、京都駅前の京都タワー、下は奈良・東大寺の二月堂です。)
江戸川支部研修会 2018/12/07
行政書士会江戸川支部の研修会に出席してきました。
行政書士会では、良く研修会を行いますが、昨日は江戸川支部の研修会を受けてきました。
江戸川区船堀で行われたのですが、初めて船堀駅で降りました。
テーマは、民法・債権法の改正です。2020年4月1日から民法が大きく改正されますが、その改正について、行政書士の業務も考慮しながら研修会が行われました。
講師は、弁護士さん(行政書士の登録もなさっているようです。)で、かなり詳しいレジュメも配布され、有益なお話でした。
研修会に出席する目的は、細かい知識を得ることではなく、業務への刺激を受けることにあると思っていますが、新しい民法を考える視点を教えていただき、とても刺激のあるお話しでした。
お寺のライトアップ 2018/11/28
お寺でライトアップのイベントが行われました。
私の事務所のそばに観泉寺というお寺がありますが、11月24日・25日に境内のライトアップが行われました。
今年が初めてとのことでしたが、杉並区報にも載ったためか、大変な人手でした・・・24日は1,000人を超えたそうです。
その様子をご紹介いたします。
地元の小学生による、お琴の演奏も行われました。
「紅く染まった葉」と「緑の葉」が混ざり合っていました。
秋深まる・・・並木 2018/11/23
深まる秋。
寒くなってきましてね。
私の住むマンションのとなりは「桃井原っぱ公園」ですが、そこの木々を見ても、秋の深まりを感じます。
公園からクィーンズ伊勢丹に続く並木があるのですが、秋の風情を感じて、写してみました。
昼間の並木。秋らしい色です。
この写真は、同じ場所から夜に撮りました。ムード、ありましたよ。
荻窪病院でお祭りをしていました 2018/11/20
当事務所の隣で、「おぎくぼ病院まつり」が行われました
当事務所のとなりにある荻窪病院は、地域に根差した杉並区有数の総合病院です。
そんな荻窪病院で11月初めに「おぎくぼ病院まつり」が行われました。多くの患者さんや関係者など来場者が来られていました。
「おぎくぼ病院まつり」の内容は、バラエティーに富んでいます。
病院も色々な工夫をしていますね!!
当事務所のとなりの公園でお祭りが 2018/11/05
杉並フェスタ 当事務所の隣の公園でお祭りが催されました
毎年行われている「杉並フェスタ」が、11月3日~4日にかけて、当事務所があるマンションの隣の「桃井原っぱ公園」で行われました。
「杉並フェスタ」は、「人と人、地域と地域をつなぎ、杉並を元気に」を基本理念として開催されています。
杉並区と交流がある自治体の物産展もありましたし、杉並区の農業祭も行われていました。
写真は、杉並区農業祭の一部です。
杉並フェスタで行われていた「大道芸」の様子です。
トークも面白く、楽しめました。写真にも写っていますが、前列には、子供たちが並び、大喜びでした。
大道芸をやっているのは、地元杉並の人です。
大井町 2018/08/03
大井町で、研修会に参加して来ました。
昨日の夕方、初めて大井町へ行って来ました。
東京都品川区にある街で、もう少し行くと神奈川県です。
私が住む町は杉並区で、ウロウロしている街は荻窪です。
荻窪は中央線沿線の街で、阿佐ヶ谷、高円寺、西荻窪、吉祥寺という街が、となりという感じです。
中央線沿線も大きな街だと思うのですが、大井町も大きな街なのには驚きました。
京浜東北線沿線に行くことは、あまりないので、知らなかったのですが、生活にも便利そうで、羨ましくなってしまう街でした。
大井町には、品川経由で行ったのですが、品川駅は新幹線の停車駅ということで、品川駅で駅弁探しもしました。
そしたら、ありました・・・美味しそうな駅弁がたくさん。
買いたかったのですが、駅弁を持って歩くわけにもいかず、あきらめましたが・・・
大井町へ行った目的は、行政書士の研修会です。
時々、いつもとは違った刺激が欲しくなります。
そういう時に、同業者の実務体験を聞ける研修会は、良い刺激になります・・・感謝です。
その刺激を受けて、早速、新しい本が読みたくなり注文してしまいました。
離婚届 行政書士が出す・・・ 2017/08/10
初めて、仕事で、離婚届を提出して来ました。
離婚で行政書士に相談する。こう言うと、どのようなイメージを持ちますか?
「行政」ですから、離婚届の提出とかのイメージを持たれるのでしょうか?
でも、行政書士が代わりに離婚届を提出するなんてことは、普通はありません。
離婚届は、離婚するご夫婦が提出します。特に、離婚した後の戸籍を考えると、ご本人が区役所へ行って、分からないことがあれば、担当者に聞きながら、離婚届の提出手続きをした方が良いと思っています。
行政書士が離婚に携わるケースでも、離婚届ではなく、多くは、離婚協議書や離婚に関する公正証書の作成をサポートするということです(ご相談、原案作成、公証役場での手続き等)。
しかし、今回は、私が離婚届を提出することになりました。
それも、不動産会社や司法書士さんも関係していて、手続きを迅速に、滞りなく進めるために、離婚届を区役所へ持って行ったら、必ず受理してもらわないといけないという状況です。
離婚届を提出したことはありませんし、離婚届を提出しようとしたが受理されなかったという話も結構お聞きして来ました。必ず受理してもらわないといけない、というのは怖いですね。
そこで、離婚届の提出について、幾つか調べましたので、ご参考までに、書いて見ようと思います。
まず、離婚届は、ご本人が持参せず、第三者が持参するのでも受理してくれます。
ただ、これは「使者」という形になります。法律をご存知の方だと気づかれると思いますが、「使者」という形には、特別な意味があります。それは、単に持って行くだけで、意思表示はしないということです。
「使者」に対して、「代理人」という形があります。「代理人」も、離婚届を本人に代わって持って行くのですが、「代理人」という制度には、本来、代理人が意思表示をすることも含まれています。
この代理人が意思表示をするという部分が、離婚届を提出する場面では問題があります。
離婚届は、とてもプライベートなことで、これはご本人が決めるべきで、第三者が決めるべき性質のことではないのです。だから、本人が全てを決めて、離婚届を作成し、それを提出するのであれば、使者という形ですることが出来ます。
しかし、代理人だと、本人ではなく、代理人が決める余地が出てきてしまいますから、そのような代理人による離婚届の提出という方法は認められていないのです。
離婚届を持参する第三者からすると、単なるお使いである使者よりも、少しでも権限のある代理人の方が手続きがし易いように思えます。
しかし、区役所では、使者による離婚届の提出はできますが、代理人による離婚届の提出はできないのです。
「ワードのそれ。送ってよ。」・・・公証役場の裏側を少しだけ
公証人とのやり取りです。
前は何回かお願いした公証役場へ、久しぶりに行って来ました。
公証人は、70歳定年ですから、ある程度のサイクルで交代して行くのですが、その公証役場も公証人が変わっていて、初対面の先生でした。印象としては、ざっくばらんに話せて、好印象です。
離婚の公正証書だったのですが、私は、「離婚協議書(案)」として、ご夫婦が合意した内容をまとめてお持ちすることにしています。今回も、そうしました。
その書面を公証人にお渡しすると、幾つか質問があった後で、「この協議書のワードのものがありますよね。それメールで送ってくれませんか?それを使って公正証書を作りますから。省エネ・・・」とのこと。
考えようによっては、私が作った内容が良かったので、公正証書を作るために使いたい、というお話ですから、少し嬉しい気持ちはありました。
ただ、多くの公証人とお会いしましたが、私が作ったワードのテキストを送って欲しい、と言われたのは初めてで、そういう方法もあるんだと、少し感心・・・いたしました。
私が作ったような、公正証書ができるのでしょうか・・・楽しみではあります。
ゆうちょ銀行 貯金等照会書
ゆうちょ銀行での手続きのお話です。
今日は、相続に関連するお話です。
普通、銀行ですと、亡くなられた方の名義の預金等は、端末を操作すれば、直ぐに分かります・・・全ての支店のものが。
それに対して、ゆうちょ銀行はそうはいきません。端末を操作すれば、通常貯金や定額貯金がすぐに分かるということにはならないのですね。
そういうときに使うのが、貯金等照会書です。
貯金等照会書を提出すれば、調査対象者の名前、住所(昔の住所も含めて)、生年月日、電話番号から、調査対象者名義の貯金、国債、投資信託等を調べてくれます。手数料は、無料です。
相続の場合で、亡くなった方が郵便局を使っていたはずだが、通帳がない、あるいは、取引内容が分からないということでしたら、貯金等照会書を使いましょう。
請求してから、1か月くらい掛かりますから、早めに請求しておいた方が良いでしょう。
請求に必要な貯金等照会書は郵便局に行けばもらえますし、その他に必要なものは、死亡の記載のある戸籍、亡くなった方と請求者の関係が分かる戸籍、請求者の免許証等の身分証明書、請求者のハンコです。
ゆうちょ銀行は、相続手続きがちょっと面倒ですが、しなければならないことですから、着実に進めるしかないですね。
瓜生行政法務事務所では、東京の杉並区を中心に離婚関係の書類や公正証書作成のご相談にのっております。
瓜生(うりゅう)行政法務事務所
〒167-0035 東京都杉並区今川3-1-22
行政書士 瓜生 和彦
東京都行政書士会所属
(登録番号 第02082712号)