離婚から数年した後の財産分与。合意書の注意点は?

離婚して数年、不動産を売って財産分与。合意書・協議書を作る時の注意点。

 離婚から何年かして財産分与をするケースもあります。

「どのような財産分与をしたのか」について、きちんとした証拠(合意書・離婚協議書という書類)を残しておきたいものです。特に、金額的に大きなものになれば、尚更です。

 

実際にあったケースをもとに、お話をしてみましょう。

 

【 具 体 例 】
離婚してから4年後に、結婚中に夫の名義で購入した不動産を売却することになりました。
このご夫婦が結婚中に協力して築いた財産は、この不動産くらいしかありません。つまり、財産分与の対象は、この不動産しかないということです。
しかし、離婚しても夫と子供達が、その不動産に住み続けるため、離婚時に、不動産を売却して、金銭で分けることができませんでした。そこで、ご夫婦間で、将来、不動産を売却するときに、財産分与をしましょうという約束をしていたのです。
では、不動産を売却して、金銭を財産分与として分けるとき、合意書などの書類を作るには、どういう点に注意したらいいのでしょうか?

 

離婚協議書の疑問、悩み

 

離婚の時に財産分与をするのであれば、 「財産分与として、〇〇〇万円支払う。」という合意書・協議書を作っておけば良いですね。

 

しかし、このご夫婦には、以下の2つの大きな問題点があります。

1.離婚してから財産分与まで、長い期間が空いている。

2.金額が数千万円という多額である。

 

離婚から、財産分与としての金銭の振込みまで、長い期間が空いていますから、もし、税務署によって、金銭の振込みが離婚とは関係ないものと扱われると、贈与と認定されてしまう恐れがあります。

しかも、金額が数千万円となると、贈与税の税率は、かなり高くなります。

そこで、このご夫婦のケースでは、金銭の振込みが贈与と認められる可能性をなくす必要があります。

 

離婚協議書 税金の不安

 

ご相談者の元夫は、市役所の法律相談へ行って来たとして、ご自分で作った書面をお持ちでした。その内容は、不動産を売却した金銭の半分を、元妻へ振り込むというものでした。

これだと、離婚と金銭の振込みとの関係が、明らかではないですね。

 

当初、元夫とお話をしても、離婚の時のご夫婦の約束は明らかになりませんでした。

しかし、元妻とお会いする機会がありましたので、色々とお話をしてみました。そうすると、離婚時には、元夫と子供達が住居として使用するため、不動産を売却できないので、先々、不動産を売却する時に、売却代金を2人で分けようという話がされていたことが分かりました。

 

この約束の実行として、今回の振込みをすることを明らかにすれば、離婚と金銭の振込みが繋がります。
そこで、今回作った合意書では、冒頭で、
離婚から現在までの経緯(離婚時に不動産を売却できなかった理由と、売却する時に財産分与をするという離婚の時の約束)、
この合意書を作成する目的(離婚時の約束を実行することを明らかにする)を記載し、
離婚と金銭の振込みとの関係を明らかにすることにしました。

 

この合意書は、お2人が署名押印する前に、税理士さんと弁護士さんにも見て頂きましたが、「贈与とされる恐れはないだろう。」というお言葉を頂きました。

 

このような配慮をしながら書類を作ったのは、初めての経験ですが、「合意書・離婚協議書を作るときにも、工夫が必要なケースがある。」という例としてご紹介をしました。

 

離婚協議書作成のアドバイス

 

当事務所のサポートコース

当事務所は、特に、ご希望に応じた離婚協議書の作成や、離婚の公正証書を作成したい方のサポートを得意としています。 依頼者とタッグを組んで、公正証書などの書類作成を実現します。

まずは、お電話でのご相談からお始めくださいませ。電話相談は、無料で対応させて頂いております。

 

 【行政書士 瓜生和彦 のメリット 依頼者の感想から】

◆離婚に詳しく、離婚協議書や公正証書を作成したい方のサポートが得意 

◆気さくな人柄で依頼者とタッグを組んで、公正証書などの書類作成を実現

◆離婚協議書、公正証書作成の経験が豊富。経験を武器に、依頼者をサポート

◆丁寧な手続きの進め方、迅速かつ穏便な対応が好評

◆フットワークが軽く、都内全域の依頼者に対応

 

瓜生事務所が提供するサービス

 

【離婚協議書作成・ご相談・サポートコース】

面談・電話・メールでご相談・サポートをしながら、離婚協議書を作成するコースです。ご相談・サポートに期間の制限はありません。基準となる報酬額は、40,000円(消費税別)です。

 

 

【公正証書作成・ご相談・サポートコース】

公正証書を作成したい場合に、面談・電話・メールでのご相談、公正証書の原案作成、公証人との打ち合わせ、公正証書作成の代理嘱託をサポートするコースです。

基準となる報酬額は、60,000円(消費税別)です。

 

 

【代理人による公正証書作成・ご相談・サポートコース】

公正証書を作成したい場合に、面談・電話・メールでのご相談、公正証書の原案作成、公証人との打ち合わせ、公正証書作成の嘱託、そして、代理人としての公正証書の作成をするコースです。

基準となる報酬額は、70,000円(消費税別)です。

 

 

【公正証書の原案の作成・ご相談・サポートコース】

面談・電話・メールでご相談・サポートをしながら、公正証書の原案を作成するコースです。ご相談・サポートに期間の制限はありません。基準となる報酬額は、40,000円(消費税別)です。
事案の複雑さ等により、通常よりも事務処理量が増加する場合には、ご相談のうえ、報酬額を加算させていただくことがあります。
また、公証役場での手続きもご依頼いただく場合の基準となる報酬額は、70,000円(消費税別)です。

 

ご連絡は「今すぐ」、下記までお願いいたします。

瓜生行政法務事務所 電話番号03-5310-1776

 

この記事を読んだ人にオススメ

この記事を読んだ人は、以下の記事に興味を持っています。

 

 

 

 

 

【ご相談 対応地域について】

瓜生行政法務事務所では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に、相続手続き、離婚協議書作成、公正証書作りのお手伝いなどのご相談にお乗りしております。

 

北海道 [ 北海道 ]

東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

中国  [ 島根 | 山口 | 鳥取 | 広島 | 岡山 ]

四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

 

【東京都のご相談の対応地域】

千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 など東京の全ての地域で相続手続き、離婚協議書の作成、公正証書作りのお手伝いなどのご相談にお乗りしております。

 

【多摩地区の対応地域】

八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市・日の出町 など、離婚、公正証書、内縁 証明書、離婚協議書、公正証書、相続でお悩みなら、ぜひ瓜生行政法務事務所までご連絡くださいませ。

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

料金について

サービスについて

サービスの流れ

お客様の声

よくある質問

スタッフ紹介

事務所概要

お問い合わせ

> 行政書士がやってくれること

> いないと困るこんな時

> 行政書士がいる理由とは?

> 行政書士の選び方とは?

> 瓜生行政法務事務所ってこんなところ

 

離婚と公正証書に強い瓜生行政法務事務所

電話:03-5310-1776

住所:〒167-0035

東京都杉並区今川 3-1-22

営業時間:9:00~21:00

東京都行政書士会所属
(登録番号 第02082712