公正証書とは?公正証書にしておくメリットは?
1.公正証書とは?
今までに、公正証書・公証役場・公証人という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
最近は、テレビで聞くこともありますし、町を歩いていると、公証役場という看板を見かけることもあります。私の住んでいる東京都杉並区では、JR荻窪駅北口に杉並公証役場があります。
公証役場では、公証人が執務しています。公証人は、裁判官・検事等の経験のある法律の専門家で、法務大臣が任命した公務員であり、東京だと東京法務局(法務省)に所属しています。
この公証人に依頼して作成してもらう公文書が公正証書です。
(公証役場へ行くと良く見かけるポスターです。「未来への約束を、公正証書が守ります。 遺言・任意後見・信託・各種契約」という言葉は、公正証書が果たす役割り・機能を言い表しています。新橋公証役場にて)
2.公正証書のメリットは?
公正証書は、法務局に所属する法律の専門家である公証人が作成する書面ですから、私人が作る契約書等とは違った効力・メリットが認められています。
それは、以下の点にありますが、特に重要なのは、ⅠとⅡでしょう。
Ⅰ 契約で金銭の支払いを内容とするものについては、公正証書にしておき、金銭を支払う者(債務者)の強制執行をされてもよい旨の文言(これを強制執行認諾約款と言います)を記載しておけば、約束が守られないときには、裁判等を経ずに、いきなり強制執行できます。
裁判を起こして判決をもらえば、強制執行できますが、公正証書の場合には裁判の費用・手間を省くことができます。
Ⅱ この様に公正証書の効力は強力ですから、金銭を支払う者(債務者)としては、強制執行されないように金銭の支払いをしなければならないと心理的に強制されます。その結果、契約が守られることになります。
Ⅲ 公正証書は、公証人という法律の専門家が作成する文書ですから、仮に裁判になった時にも有力な証拠となります。
Ⅳ 公正証書の原本は、公証役場に保管してあります。従って、公正証書を紛失した場合でも、再び作ってもらうことが出来ます。
3.公正証書にしておく具体例
①お金の貸し借りの時に、その契約を公正証書にしておく(金銭消費貸借契約公正証書)
②離婚の時に慰謝料・財産分与・養育費についての合意があれば、それを公正証書にしておく(離婚に関する契約公正証書)
③お金を払わなければならない時に、お金の払い方を公正証書にしておく(債務弁済契約公正証書)
④不動産を売った時に、売買契約を公正証書にしておく(不動産売買契約公正証書)
⑤遺言を残す時に、それを公正証書にしておく(遺言公正証書)
この他にも、公正証書を利用する場合は多くあります。 公正証書の作成で、お悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
お客様の声
公正証書サポートサービスをご利用いただきました、お客様の声をご紹介させていただきます。
世田谷区在住MS様 (30代前半) 離婚 公正証書作成
【お客様の声】
その節は大変お世話になりました。
いろいろ教えていただいたおかげで、すんなり手続きも済みました。大変なのはこれからだとは思いますが、周りに散々迷惑をかけて自分で決めたことなので、ひたすら娘のために生きていこうと思います。
瓜生さんがいなければ、何の知識もなく、後で後悔するような離婚になっていたかと思います。
本当にありがとうございました。
東京都世田谷区 M.S
公証役場 紹介
新宿区には、公証役場が3つありますが、そのうちの1つが高田馬場公証役場です。
高田馬場駅から、徒歩3~4分位の場所にあり、ここも交通の便が良い公証役場です。
もちろん、新宿区にお住まいの方が利用するのにも便利ですが、さらに、高田馬場駅には西武新宿線が乗り入れていますので、西武新宿線を利用する方のご利用も多いのではないでしょうか。
実は、西武新宿線沿線には高田馬場駅以外に公証役場がありません。そこで、公証役場を利用しようとすると、JR中央線沿線の武蔵野公証役場(吉祥寺駅)や立川公証役場(立川駅)、また、西武池袋線練馬駅にある練馬公証役場を利用することも考えられますが、西武新宿線だけを利用するということであれば、高田馬場公証役場のご利用もご検討ください。
【高田馬場公証役場】 新宿区高田馬場3-3-3 NIAビル5階 TEL03(5332)3309
高田馬場公証役場のホームページ 詳細はこちら >>
(高田馬場公証役場の入り口です。ビルの入り口横に、ツルハドラッグがありますから、目印になると思います。)
ページ名 「公正証書とは?公正証書にしておくメリットは? 公正証書の作成サポートはお任せください。」
文責 行政書士による公正証書作成サポート・東京運営 東京都杉並区 行政書士 瓜生和彦
落ち込んだり泣いたりと、離婚は感情が変化すると
思いますので、なんでもご相談くださいませ。
よくある質問 相談について
離婚、公正証書についてよくある質問についてご紹介いたします。
![]() |
離婚の公正証書ができるまでの流れは、どうなりますか? |
![]() |
概略、以下のようになります。
*公正証書ができるまでを、物語風にご説明したページもあります。こちらからどうぞ。>> |
![]() |
仕事が忙しく、あまり時間に余裕がありませんが、公正証書を作るための署名押印の日は、公証役場でどれくらい時間がかかりますか? |
![]() |
公証役場で、スムーズに署名押印が済むように、事前の準備は万全を心がけていますが、公証役場で、再度、公正証書の内容の確認をしていただく必要もありますので、30分前後をお考え下さい。 |
![]() |
公正証書を作るために、公証役場へ支払う手数料は、いくら位ですか? |
![]() |
公証役場へ支払う手数料は、公正証書の内容によって違ってきます(主に、その公正証書の中で動かす財産の価値によって違ってきます)。 |
ご相談などございましたら、ぜひ瓜生(うりゅう)までご連絡くださいませ。