【遺言と公正証書】 遺言を公正証書で作る理由とは?

公正証書遺言、そのメリット

 

1.公正証書による遺言は増えている。

公証人からお聞きしたお話しでは、「公正証書の作成では、遺言と離婚が多い。」そうです。
統計によっても、日本公証人連合会によれば、平成29年の遺言公正証書の作成件数は11万件を超え、10年前の約1.5倍となっています。

 

遺言については、出版物やテレビなどのマスコミで取り上げられることも多くなっています。そのような事情もあり、遺言への関心が高いのかと思います。

また、ある調査によれば、50歳代から相続への関心が高まり、その背景には、自らの健康不安のほか、親や親戚の資産を相続した際にトラブルを経験したことがあるそうです。

 

家族を考えた間違いのない遺言なら公正証書

 

もともと、遺言を作成する方には、遺言により実現したい目的があるはずです。
法律で定める相続とは異なる相続を実現したい(例えば、お子さんのいないご夫婦で、全ての財産を奥さんに相続させたい等々)
■遺言によって、自らの気持ちを明確にして、相続争いを未然に防止したい
■遺言によって、円滑な相続手続きを実現したい 等々・・・
これらの目的を実現するための配慮がなされた遺言を作成することにより、目的が実現される可能性が高まってきます。

 

そして、遺言を作成するときに、公正証書が利用されることが多いです。公正証書による遺言が使われる理由としては、次の点を挙げることが出来ます。
確実な遺言が作れる
紛失や、偽造・変造の恐れがない
証明力が高い
検認が不要である
ご高齢で体力が弱くなってきたり、ご病気でも作成できる

 

公正証書について、分かりやすくご説明しています。

 

2.公正証書による遺言が使われる理由

公正証書による遺言が使われる理由を、少し詳しく見ていきましょう。

 

【公正証書で、確実な遺言が作れる】

公正証書で確実・安心な遺言を
遺言者が自分だけで作成する自筆証書遺言と比較して、「公正証書による遺言は、確実な遺言だ。」と言われます。
自筆証書遺言の場合には、ご自分自身で法律で定められた方式に従って作成しなければならないですし、また、訂正方法も法律で定められている。これらに反すれば、遺言の全てまたは一部が法律的に効力がない恐れがあります。さらに、内容としても、法律的には意味の無いことが記載される恐れもあります。
それに対して、公正証書による遺言の場合には、裁判官・検察官等の経験者で法律の専門家である公証人が作成しますから、形式・内容について、法律的に効力がない可能性は極めて低く、そのために、確実な遺言と言われるのです。
遺言は、どの遺言もその内容が実現される必要がありますが、
遺言で、法律で定める相続とは異なる相続を実現したい場合(お子さんのいないご夫婦で、全ての財産を奥さんに相続させたいケース、内縁・事実婚でそのパートナーに財産を渡したいケース等)
特定の相続人に多くの財産を相続させたい場合
財産が多い場合
相続人が多い場合 などには、特に遺言が確実に実現される必要があり、公正証書遺言が確実な手段となるでしょう。

 

【公正証書遺言には、紛失や、偽造・変造の恐れがない】
遺言者がご自分で作成する自筆証書遺言には、紛失の恐れや、偽造されたり、変造されたりする可能性があります。
しかし、公正証書遺言を作成した場合には、遺言者には、作成の当日に、正本と謄本が渡されますが、原本は公証役場が保管しますので、紛失・偽造・変造の恐れはありません。

 

【公正証書遺言は、証明力が高い】
自筆証書遺言の場合には、本人の遺言なのかと疑問が出ることがあるかも知れません。特に、遺言の内容に不満があれば、なおさらでしょう。
それに対して、もともと、公正証書は証明力が高い書類ですが、遺言の場合も証明力の高さは同じです。即ち、公証人という第三者が法律の専門家という立場で、遺言者の意思を確認して作成し、証人も公正証書遺言の作成に立ち会うのですから、本人の遺言であることは確実です。

 

【公正証書遺言は、検認が不要である】

公正証書遺言は、家庭裁判所の手続きが必要ありません。
公正証書遺言について、民法1004条は、家庭裁判所による検認は不要である旨を定めています。知る人ぞ知る、公正証書遺言の大きなメリットです。「遺言を公正証書で作る最大のメリット」と言われることもあります。
例えば、自筆の遺言書であれば、家庭裁判所による検認の手続きが必要になります。検認について、民法1004条は、「遺言の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。」「封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。」と定めています。自筆証書遺言は、この定めに従うのです。
この遺言の検認は、遺言が存在することを確認して、保存を確実にするための手続きであり、遺言が偽造・変造されることを防止するための措置です。検認が済むと、家庭裁判所は、検認が済んでいるという証明書を付けてくれます。
この家庭裁判所に検認を申し立てるためには、遺言者の戸籍を出生まで遡って集める必要がありますから手間と時間が必要ですし、家庭裁判所に申し立てた後、検認までは時間が掛かります。また、検認は、遺言の有効・無効とは関係がないのですが、銀行の手続きや不動産の登記等は、検認が済んでいないと、受け付けてもらえません。検認を済ませないと、相続手続きが進まないということになります。
公正証書遺言であれば、この家庭裁判所による検認は不要ですので、手間と時間を省くことができ、迅速な相続手続きが可能になります。

 

【体力がなくなってきたり、ご病気でも作成ができる】

入院していても、公正証書が作れます。
ご自分で作成する自筆証書遺言では、全文を自分で自書する必要がありますから、ご高齢で体力が弱くなってきたり、病気が重くなってなってきたときには、その作成が難しいこともあるかと思います。
しかし、公正証書による遺言の場合には、遺言の内容が決まっていれば、後は、公証人が、法律の定めに従って作成しますので、遺言の作成が可能です。
なお、お願いすれば、公証人は、ご自宅や病院等にも出張してくれますので、公証役場に行けなくても公正証書遺言の作成は可能です。

 

以上のように、公正証書遺言には、大きな長所があります。作成のための手数料がかかったり、公証人に提出する資料をあつめる、公証役場とのやり取り等の手間もかかりますが、それぞれの方のご事情に応じて、遺言を公正証書で作成するか否かをお考えください。
また、遺言内容の迅速で、確実な実現のためには、遺言執行者(遺言の内容を実現するための手続きをする人)を遺言で指定して、遺言の実現を任せることもお考えになると良いと思います。

 

3.行政書士による公正証書の作成サポート

行政書士は、遺言の内容についてのご相談から、原案の作成、必要な資料の収集、公証人との打ち合わせ、作成の依頼などの公証役場とのやり取りまで、お手伝いをさせていただきます。体力的に自信がない、仕事が忙しい等の理由により、遺言作成のお手伝いを必要とされるときには、お気軽に、お電話でのご相談からお始めください。

 

[公正証書作成・ご相談・サポートコース]
公正証書を作成したい場合に、面談・電話・メールでのご相談、公正証書の原案作成、公証人との打ち合わせ、公正証書作成の代理嘱託をサポートするコースです。
基準となる報酬額は、60,000円(消費税別)です。

 

遺言と公正証書 遺言を公正証書で作る理由とは?

 

 

公証役場 紹介

東京都中央区には公証役場が多く、5つあります。日本でも、公証役場が最も多い地域です。そして、その1つが、日本橋公証役場です。

 

日本橋公証役場のある日本橋兜町には、証券会社が多くあり、東京証券取引所もあります。日本橋公証役場は、その東京証券取引所の隣の「趣のあるビル」に入っています。

日本橋公証役場は、公証人が6人いる都内でも最大規模の公証役場なんです。場所柄からすると、「証券会社が関係する公正証書の作成も多いのかなぁ??」と想像してしまいます。

 

【日本橋公証役場】 東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館ビル1階 電話:03(3666)3089

 

日本橋公証役場のホームページ 詳細はこちら >>

 

日本橋公証役場

(日本橋公証役場の入り口です。とても「趣のあるビル」に入っているのですが、入り口から中を覗いても、落ち着いた雰囲気であることが分かります。)

 

公正証書のチラシ

(公証役場へ行くと良く見かけるチラシです。「未来への約束を、公正証書が守ります。 遺言・任意後見・信託・各種契約」という言葉は、公正証書が果たす役割り・機能を言い表しています。霞が関公証役場にて)

 

ページ名 「遺言と公正証書 遺言を公正証書で作る理由とは?公正証書の作成サポートはお任せください。」
文責 行政書士による公正証書作成サポート・東京運営 東京都杉並区 行政書士 瓜生和彦

 

公正証書遺言 お問い合わせ

公正証書遺言の作成のお問い合わせ

 

 

特長について

公正証書に強い行政書士があなたをサポート

無料で相談、土日、夜でも対応しております。協議離婚を

お考えならぜひご相談くださいませ。

親身に対応します

同じ担当者が最後まで責任をもって担当いたします。

小さい事務所だからこそできる対応力です。

分かりやすい説明

法律は難しい用語と書類作成が多くあります。

そんなお困りごとを一括で解決させていただきます。

あなただけのオリジナル資料

ご相談内容に応じた、あなただけの分かりやすい

オリジナル資料を作成させていただきます。

心理面までサポート

落ち込んだり泣いたりと、離婚は感情が変化すると

思いますので、なんでもご相談くださいませ。

公的な文書を作成

経験が豊富な専門家が、効力の高い公的な書面の作成をサポート。将来の安心感が得ら、ストレスが減ります。

 

ご契約までの流れについて

 

よくある質問 相談について

公正証書についてよくある質問についてご紹介いたします。

 

遺言には、「付言」というものがあるそうですが、どのようなものですか?

多くの遺言でそうだと思いますが、その遺言を作った理由、遺言のように財産を分けた理由があるはずです。また、家族に対する感謝の気持ち、遺言者が居なくなった後の家族への希望(仲良く、穏やかに暮らして欲しい等)などもあるかと思います。

これらのことも、遺言に記載しておくことができ、これを、「付言」と言います。
遺言者の気持ちが相続人に伝わりますので、財産を巡る紛争を回避し、遺言の円滑な実現を図る上で有益だとされていますし、それを狙って、「付言」を作ることがあります。

「付言」というのは、聞き慣れないでしょうが、実際の遺言では、良く(非常によく?)使われています。

 

 

遺言には、色々な種類(方式)のものがあるようですが、どのような遺言があるのか、概略を教えてください。

そうですね、遺言にも色々な種類(方式)があり、大きく分けると、「普通方式の遺言」と「特別方式の遺言」に分かれます。

「普通方式の遺言」には、自筆証書遺言、公正証書遺言、そして秘密証書遺言があります。それに対して、「特別方式の遺言」には、一般危急時遺言、難船危急時遺言、伝染病隔離者遺言、そして在船者遺言があります。

 

「特別方式の遺言」は、どれも特殊な遺言ですから、通常は、お考えになる必要はありません。そして、「普通方式の遺言」のうちでも、遺言として良く使われるのは、「ご自分で作る自筆証書遺言」と「公証人に依頼して、公正証書で作る公正証書遺言」です。

遺言の作成をお考えでしたら、自筆証書遺言と公正証書遺言をお調べになられて、どちらがご自分の状況、遺言内容などに適しているのかをお考え下さい。

 

 

遺言を公正証書で作ろうと思うのですが、必要とされる証人2人を揃えることができずに困っています。

このようなときは、どうすればいいのでしょうか?

公正証書で遺言を作るときには証人2人が必要ですが、相続人となることが予想される方(推定相続人)、遺言で財産をもらう方(受遺者)などは証人にはなれません。また、証人をお願いすると、遺言の内容を知ってしまいますから、証人をお願いするのに相応しい方は少ないかも知れません。

そのようなときは、公証役場にお願いすれば、法務局のOBを証人として用意してもらえます。お礼は必要ですが、おそらく二度と会うことはありませんから、気持ちは楽だと思います。

 

なお、私が公正証書遺言の作成をお手伝いするときには、私も証人を務めさせていただきますし、もう1人の証人として、仲間の行政書士をお連れすることも出来ます(その方へのお礼は必要ですが)。

 

もっと詳しく知る>>

 

ご相談などございましたら、ぜひ瓜生(うりゅう)までご連絡くださいませ。

 

公正証書遺言 お問い合わせ

公正証書遺言の作成のお問い合わせ

 

 

【ご相談 対応地域について】

瓜生行政法務事務所では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に公正証書作成のサポートの相談にのっております。

 

【東京都の公正証書作成サポートの対応地域】

千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区杉並区荻窪・西荻窪阿佐谷・高円寺)・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 など東京の全ての地域で公正証書作成のお手伝いをしております。

 

【多摩地区の対応地域】

八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市・日の出町 など、公正証書の作成でお悩みなら、ぜひ瓜生行政法務事務所までご連絡くださいませ。

 

【日本全国および海外からのご相談にも対応しております】

北海道 [ 北海道 ]

東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

中国  [ 島根 | 山口 | 鳥取 | 広島 | 岡山 ]

四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

など、事実婚・内縁・離婚の公正証書作成でお悩みなら、ぜひ瓜生行政法務事務所までご連絡くださいませ。

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

料金について

サービスについて

サービスの流れ

お客様の声

よくある質問

スタッフ紹介

事務所概要

お問い合わせ

【サービス】

離婚協議書

公正証書

会社設立

相続手続き

遺言

 

【課題】

よくある課題

> 行政書士がやってくれること

> いないと困るこんな時

> 行政書士がいる理由とは?

> 行政書士の選び方とは?

> 瓜生行政法務事務所ってこんなところ

> 代表はこんな人です

 

公正証書に強い瓜生行政法務事務所

電話:03-5310-1776

住所:〒167-0035

東京都杉並区今川 3-1-22

営業時間:9:00~18:00

東京都行政書士会所属
(登録番号 第02082712

事務所概要 >>