1.簡単な具体例でご説明
信彦さん・恵子さんご夫婦は、話し合って離婚することになりました。お二人の間には、美樹ちゃんという12歳の娘さんがいますが、恵子さんは自分が親権者となって、美樹ちゃんを引き取りたいと考えています。
しかし、信彦さんは、「自分が親権者でないならば、養育費は払わない」と言い出しました。
信彦さんが親権者とならない場合、信彦さんは養育費を払う義務はないのでしょうか?
2.親権者とならなくても養育費を支払う
養育費は、子供を養い育てていくための費用であり、養育費の負担は、親権者となっているのか・子供と同居しているのかとは関係なく、親子関係そのものから生じるものです。
信彦さんと恵子さんは、離婚してしまえば他人となりますが、信彦さんと美樹ちゃんの親子関係は、離婚によって影響は受けません。
従って、たとえ信彦さんが美樹ちゃんの親権者とならなくても養育費を払わなければなりません。
ページ名 「親権者とならなくても、養育費を支払うのか? 離婚後の安心をサポートさせていただきます」
文責 行政書士による協議離婚サポート・東京運営 東京都杉並区 行政書士 瓜生和彦
落ち込んだり泣いたりと、離婚は感情が変化すると
思いますので、なんでもご相談くださいませ。
よくある質問 相談について
離婚、公正証書についてよくある質問についてご紹介いたします。
相談にはお金がかかりますか? また、相談をしたいのですが、どうしたらいいですか? |
|
お電話でのご相談は、常時、無料でご利用いただけます。30分程度でしたら、お話をさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。 まずは、お電話でも、メールでも、ご都合のいい方法で、ご連絡くださいませ。 初めてのご連絡には、勇気が必要かも知れませんが、少しだけ勇気を出してください。「連絡して良かった。」と思っていただけるよう、心がけております。 |
離婚の公正証書ができるまでの流れは、どうなりますか? |
|
概略、以下のようになります。
*公正証書ができるまでを、物語風にご説明したページもあります。こちらからどうぞ。>> |
公正証書を作るために、公証役場へ支払う手数料は、いくら位ですか? |
|
公証役場へ支払う手数料は、公正証書の内容によって違ってきます(主に、その公正証書の中で動かす財産の価値によって違ってきます)。 |
ご相談ならぜひお問合せくださいませ。