公正証書のスムーズな作成へ、協議離婚の橋渡し
離婚を決めて、公正証書を作ろうと思っても、ご夫婦だけでは、公正証書の内容を決め切れないことがあります。
このページでは、そのような時に、私が採る方法についてご紹介しています。
「公正証書の作成へ向けての、協議離婚の橋渡し」とも言えそうです。
【話を具体的にするために、あるご夫婦の例を挙げましょう。】
離婚を決めて、1年前から別居しています。お二人とも、早く離婚したいのですが、慰謝料の支払いもありますから、公正証書を作ってから離婚しようと思っています。
しかし、当然ですが、仲が悪い・・・「相手の言うことには、素直に従えない、従いたくない」という感じです。メールで離婚の条件について協議していても、気を付けないと、直ぐに喧嘩のようになってしまいます。「あなたは、私と離婚したいのか、喧嘩したいのか」というメールもあったそうです。
離婚の条件について1年以上協議していますから、決まっていることもありますが、お二人だけでは決め切れないことも少なくありません。
このような状態で、奥さんから「公正証書を作りたいので、手伝って下さい」というご依頼がありました。
お二人のメールのやり取りだけで、離婚の条件を決めて、公正証書を作ることは難しいようです。
そこで、「離婚の条件=公正証書の内容」を決めるために、私は、ご主人用のご参考資料を作ることにしました。
資料の主な内容は、以下のとおりです。
・ 今までに、お二人が合意した内容、 ご主人に伝えることができなかった奥さんの希望
・ お二人が合意した内容と奥さんの希望は、契約書の条文の形でまとめました
これは、公正証書の内容が具体的にイメージできることを目的としています
・ 理解が難しそうな条文には、私のコメントを付けて、ご理解の助けとしました
・ 公正証書を作成するための手続きの流れや必要な書類の説明。
また、公正証書作成上の注意点もご説明してあります。
【ご参考資料を作る目的】
私がご相談を受ける前は、このご夫婦の協議は、抽象的で、喧嘩をしては協議が中断し、話にはまとまりがない、という状況でした。
私は、「離婚の条件=公正証書の内容」を決めるためには、決めるべきことを、具体的なイメージをもって考えていただくことが大切だと思います。ですから、ご参考資料で、公正証書を作るために必要なことを絞り、公正証書でする約束の具体的なイメージを持って、ご夫婦で考えていただくことが良いと考えています。
また、行政書士という専門知識を持った第三者が入った方が、ご夫婦だけで進めるよりも、冷静に考え、進めることができるメリットもあります。
ご参考資料は、私からメールでご主人にお送りすることもあります。
ご主人の中には、離婚の手続きが進まないことや、離婚の条件の全体像が見えなくて困っていた方もいますので、私に対しては協力的な方が少なくありません。これは、公証役場での手続きに際して、とても役に立ちます。
なお、行政書士は、相手方との交渉はしませんので、離婚の条件については、ご夫婦で協議していただく必要があることは、勘違いしないでください。
ご参考資料を基にして、ご主人にお考えいただき、修正のご希望があれば、奥さんと協議していただくことになります。
実際に修正のための協議もされたのですが、ご主人にしても、公正証書を作って離婚できることが実感できたのか、喧嘩のようなこともなく、協議は済みました。
このようにして、離婚の条件が決まれば、公証役場での手続きに入り、公正証書を完成させます。
弁護士ではありませんので交渉は出来ませんが、このような形で、公正証書を作成するためのサポートもしております。
【まとめ】
・ 離婚の協議を進展させるためには、公正証書の内容について具体的なイメージを持っていただく
・ 協議する事項を明確にして、淡々と処理する・・・喧嘩は不要
・ 行政書士は、相手との交渉は出来ませんが、離婚の条件を決めるためのサポートもしております
*代理人として交渉する等は、弁護士法で、弁護士だけができることになっております。私も、弁護士法に抵触する行為は出来ませんので、疑問がある場合は、ご遠慮なくお問合せください。
協議離婚、公正証書 よくある疑問・悩み
離婚、公正証書等について、依頼者や相談者から寄せられる、よくある疑問・悩みについて、お答えしています。
詳しくは、下のバナーからどうぞ。
お客様の声
公正証書サポートサービスをご利用いただきました、お客様の声をご紹介させていただきます。
杉並区在住HM様 (40代前半)離婚 公正証書作成
【お客様の声】
瓜生和彦 様
昨日は暑い中、公証役場で、立ち会っていただきまして、ありがとうございました。
約1年かかりましたが、公正証書を作成して離婚でき、やっと区切りをつけることができました。
日曜日に何度も伺い、長い時間、相談に乗って頂いたこと、感謝いたします。
また何かあれば相談に乗って下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
東京都杉並区在住 H.M
公証役場 紹介
今回は、東京都千代田区にある麹町公証役場のご紹介です。千代田区には、霞ヶ関公証役場、神田公証役場、丸の内公証役場もありますので、東京でも公証役場の多い地域です。
【麹町公証役場】 千代田区麹町4-4-7 アトム麹町タワー6階 電話 03(3265)6958
麹町公証役場のホームページ 詳細はこちら >>
JR四ツ谷駅から歩くと、7~8分かかります。四ツ谷駅から歩いて行くと、多くの法律事務所が目に付いたのを覚えています。弁護士さんが多く、公証役場の立地としては、良いのかも知れません。
なお、地下鉄有楽町線麹町駅からは、もっと近いようです。
下に写メを載せてありますが、エレベーターで6階に上がると、麹町公証役場は、このような雰囲気です。
行ってみると分かるのですが、各公証役場は、それぞれ独自の雰囲気を持っています。麹町公証役場は、かなり落ち着いた雰囲気です。
(公証役場へ行くと良く見かけるポスターです。「未来への約束を、公正証書が守ります。 遺言・任意後見・信託・各種契約」という言葉は、公正証書が果たす役割り・機能を言い表しています。離婚の公正証書は、「各種契約」に含まれます。)
ページ名 「協議離婚の橋渡し、仲介者として。離婚後の安心をサポートさせていただきます」
文責 行政書士による協議離婚サポート・東京運営 東京都杉並区 行政書士 瓜生和彦
落ち込んだり泣いたりと、離婚は感情が変化すると
思いますので、なんでもご相談くださいませ。
よくある質問 相談について
離婚、公正証書についてよくある質問についてご紹介いたします。
離婚の公正証書ができるまでの流れは、どうなりますか? |
|
概略、以下のようになります。
*公正証書ができるまでを、物語風にご説明したページもあります。こちらからどうぞ。>> |
公正証書を作るために、公証役場へ支払う手数料は、いくら位ですか? |
|
公証役場へ支払う手数料は、公正証書の内容によって違ってきます(主に、その公正証書の中で動かす財産の価値によって違ってきます)。 |
公正証書を作るために、当方の考えをまとめた、相手方への提案書のようなものを作って頂きたいのですが、可能でしょうか? |
|
はい、そのようなお手伝いもさせて頂きます。 公正証書を作るために相手の方と話をするのであっても、相手の方が具体的なイメージを持てるようにした方が話が進みやすいこともありますね。 また、提案書を作る過程で、ご自身のお考えをまとめることも出来ます。 そのようなご依頼もありますから、お気軽にご連絡ください。 |
ご相談ならぜひ担当スタッフまでお問合せくださいませ。