離婚と税金(1) 養育費・慰謝料と税金
離婚の際には、お子さんがいれば、養育費の支払について決めますし、また慰謝料および財産分与についての約束がされる場合があります。では、養育費・慰謝料・財産分与と税金の関係は、どうなっているのでしょうか?
まず、養育費と税金、慰謝料と税金からご説明してみましょう。
[養育費と税金]
ほとんどの養育費の支払いは、「毎月養育費を支払う」という約束となっていますが、この場合は、その養育費が、子供の養育について通常必要と認められる範囲内のものであれば課税されることはありません(通常、贈与税を考える必要はない、ということです)。
これに対して、ケースとしては少ないですが、離婚時に養育費の一括払いがされることもあります。離婚時に養育費を一括して払ってもらえれば、養育費の支払を心配する必要がありませんから、払ってもらう方としては安心です。ただし、この場合には、贈与税の課税対象となる可能性がありますから、注意が必要です。
[慰謝料と税金]
離婚に際して慰謝料が支払われる場合でも、それが社会的にみて相当なものであれば、贈与税の課税対象とはなりません。慰謝料は、損害賠償であって、贈与ではありませんから、当然といえば当然です。
ページ名 「離婚と税金(1) 養育費・慰謝料と税金 離婚後の安心をサポートさせていただきます」
文責 行政書士による協議離婚サポート・東京運営 東京都杉並区 行政書士 瓜生和彦
落ち込んだり泣いたりと、離婚は感情が変化すると
思いますので、なんでもご相談くださいませ。
よくある質問 相談について
離婚、公正証書についてよくある質問についてご紹介いたします。
![]() |
離婚の公正証書ができるまでの流れは、どうなりますか? |
![]() |
概略、以下のようになります。
*公正証書ができるまでを、物語風にご説明したページもあります。こちらからどうぞ。>> |
![]() |
初めての相談に行くには、戸籍などの資料を持参した方がいいですか? |
![]() |
もちろん、戸籍等をお持ちでしたら、お持ちください。その他、お持ちになりたい資料がありましたら、お持ちください。 ただ、初めてのご相談では、特に資料は要らないと思って頂いて構いません。初めからご負担が重くなっても困りますから。 |
![]() |
離婚の際に公正証書を作成したいと思いますが、不動産が財産分与の対象となり、住宅ローンもあります。税金も問題となりそうなので、税務署へ相談に行ったら、税理士さんに相談した方が良いとアドバイスをもらいました。 公正証書のご依頼をする際に、税理士さんをご紹介いただくことも可能でしょうか? |
![]() |
税金の問題は嫌ですよね。 一般的に言って、離婚でも税金が問題となることはありますし、中でも、住宅ローン付きの不動産は税金の注意が必要なようです。 税理士さんについては、親しい税理士さんをご紹介できます。そして、税理士さんと連携して問題に対応しますので、ご安心ください。 |
ご相談ならぜひ担当スタッフまでお問合せくださいませ。